メンバーブログ
「児童ポルノ禁止法改正法案」衆議院提出、漫画・アニメは3年後めどに検討
児童ポルノの単純所持禁止などを盛り込んだ「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律の一部を改正する法律案(児童ポルノ禁止法改正案)」が10日、衆議院に提出された。提出したのは、自民党の森山眞弓・衆議院議員ら。
現行では児童ポルノの提供(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)や公然陳列(5年以下の懲役または500万円以下の罰金)を禁止しているが、改正案では、これに「児童ポルノをみだりに所持すること」を追加。このような「自己の性的好奇心を満たす目的」での児童ポルノの所持に対して罰則(1年以下の懲役または100万円以下の罰金)を科す。
また、児童ポルノの被害がインターネットを通じて容易に拡大し、削除などによる児童の権利回復が困難であることから、インターネット事業者に対して、捜査機関への協力や、児童ポルノの送信を防止する措置を行なうよう努力義務を規定している。
附則では、今後検討する項目として、「漫画、アニメーション、コンピュータを利用して作成された映像、外見上児童の姿態であると認められる児童以外の者の姿態を描写した写真等であって児童ポルノに類するもの(児童ポルノに類する漫画等)」と、児童への性的虐待などとの関連性について、政府が調査・研究を進めることとし、これら児童ポルノに類する漫画等の規制は、改正法の施行後3年をめどに、調査結果を勘案しながら検討、必要に応じて措置をとることとしている。
また、インターネットによる児童ポルノの閲覧を制限するための措置についても、技術開発の促進に十分な配慮をしながら、同様に3年後をめどに検討することとしている。
なお、改正案では、同法を適用する上での注意規定について、従来の「この法律の適用に当たっては、国民の権利を不当に侵害しないように留意しなければならない」(第三条)とした条項を明確化するとし、これに「児童に対する性的搾取及び性的虐待から児童を保護しその権利を擁護するとの本来の目的を逸脱して他の目的のためにこれを濫用するようなことがあってはならない」と追加することも盛り込んでいる。
>児童への性的虐待などとの関連性について、政府が調査・研究を進める
児童への性的虐待などとの関連性?あるに決まってるでしょ?性的虐待のアニメなら関連性とかじゃなく、性的虐待そのものをモチーフにしてるんだからwww。
って言うか、虐待と恋愛って線引きは、本人からの告発しかないし(これがおかしいと思う。これをもっと調査しろ。)。周りがなんて言っても本人の「これは恋愛です」でいけちゃうでしょ???
16歳で結婚できちゃうんだから、15歳は恋愛NGとかおかしいし。
そういえば、年金問題のときも調査するって言ってしてなかったりしたなあ。適当にでっち上げて終わらせる腹じゃないだろうな?なんか、こういう調査って無駄にお金かかるらしい。税金泥棒め。ガソリン代下げろ!!
くだらない偽善団体とかの自己満足の為に血税使うんじゃねえよ。問題ない道路を掘り返してんじゃねえ。(性的虐待との関連性はありません)
>児童に対する性的搾取及び性的虐待から児童を保護しその権利を擁護する
アニメやコンピュータからどうやって性的搾取するんだろう。キャラに人権(法的に)あるのか?
じゃあ、ホタルの墓の、泥のだんご食わされた(食ってた)のとか酷くないか?歴史的背景や物語のリアリティからコッチの方が全然かわいそうな気がするんだけど。
だって、そういう性的虐待(恋愛じゃない)アニメって設定から非現実的じゃね?(あまり知らないけど)感情移入は難しいと思うけど。
雷句誠と小学館と逆鱗
漫画の原画なくされ提訴 「金色のガッシュ!!」作者
雷句誠の今日このごろ。:(株)小学館を提訴。
つい最近まで知りませんでしたが、大変な事になってますね。
漫画家は編集者がいなければ漫画が出せない。
編集者は漫画家がいなければ漫画が出せない。
お互い「漫画を出版する」という共通の目標があるのだから、Win-Winの関係が成り立っているはずだと思うんですが(普通は)、結構酷いですね。
これから先小学館では雷句誠先生の漫画は出版、増刷されないかもしれない。
ガッシュ好きだったし(一冊も持ってないけど)、短編集も含めて全巻大人買いしようかしら。
計算したら33巻+1で計¥13,950だった(新品で)。迷う。
モンハンは土曜日に逆鱗がフィーバーして、最後の一枚を取りに行ったら3枚出て結局2枚余りましたよ(尻尾剥ぎ取り+頭部破壊報酬+捕獲報酬)。
【続報です】 江東区OL殺害事件 猟奇的犯行は鬼畜エロゲーの影響か
玄関の隙間から被害者を監視「自室のドアを少し開け、すき間から東城さんが帰宅するのをうかがっていた」――。江東区OL失踪事件で逮捕された星島貴徳(33)の不気味な行動が次々に浮上している。
星島は「東城さんが通路を歩いたり、玄関の鍵を開けたりする音が聞こえるように、自室の玄関のドアを少し開けて待っていた」と供述。被害者の会社員、東城瑠理香さん(23)の生活パターンを熟知した上で計画的犯行に及んだ疑いが強まっている。
「現場マンションは、すぐそばをJR京葉線が走っており、防音構造がしっかりしています。ドアを閉めた状態では東城さんの足音が聞こえにくい。東城さんの生活パターンを確認するため、普段からドアを少し開けていたようです」(捜査事情通)
出身は岡山。父は税理士で、4人兄弟の長男だった。県立高校の情報処理科を卒業後に都内の大手ゲームメーカーに就職。周囲とのコミュニケーションが苦手で職を転々とし、現在は都内の情報関連会社で派遣社員として勤務していた。
親しい知人には、こう漏らすことがあったという。
「2次元の女にしか興味が持てない」
高校時代からコンピューターの知識が豊富だった星島は、上京直後からエロゲームにのめり込み、バーチャルな女性との疑似恋愛しかできない男だったというのだ。
通勤の往復には、片道2500~2700円もするのに、毎日タクシーを使い、しかも300~500円のおつりをチップとして渡していたという。家賃が9万円なのに、タクシー代が12万円というチグハグさだ。
東城さんは、現実とバーチャルの狭間を見失った“危ないオタク”の犠牲者なのか。
(後略)
続報あったんで。
>高校時代からコンピューターの知識が豊富だった星島は、上京直後からエロゲームにのめり込み、バーチャルな女性との疑似恋愛しかできない男だったというのだ。
「高校時代からコンピューターの知識が豊富だと言うこと」と、「エロゲームにのめり込む」ことは繋がり無いよ?
バーチャルな女性との疑似恋愛しかできないって言ったって、人付き合いが出来ないんでしょ?恋愛ができるわけ無いです。
>東城さんは、現実とバーチャルの狭間を見失った“危ないオタク”の犠牲者なのか。
「現実とバーチャルの狭間を見失った」時点で、オタクとか関係なく危ないです。
順番を間違えると危険ですね。オタクになったから危なくなったのではなく、危ない人がオタクになっただけ。
要は、その人個体の問題。
成人式の二次会で飲酒運転して死ぬ人が居ますが、成人式に出ると飲酒運転して死にたくなりますか?
飲酒運転するような人が、たまたま成人式に出てただけ。
上司になると、みんな客観的見てにアフォになりますか?
もともとアフォな人が上司になっただけですwwwwwwwwwwww
「エロゲーで人間性失う」円より子議員の掲示板に批判
「アダルトゲームで青少年は心を破壊され、人間性を失う」-。
民主党の円より子参議院議員らが提出したアダルトゲームの規制を求める請願に対し、同議員のインターネットサイトの掲示板に、数百件の批判的な意見が寄せられている。
円議員らが提出したのは「美少女アダルトアニメ雑誌とゲームの製造・販売の規制法制定に関する請願」で、「街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女をイメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らずのうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ殺害される事件が起きている」と指摘。
「幼い少女たちを危険に晒(さら)す社会をつくり出していることは明らかで、表現の自由以前の問題である。社会倫理を持ち合わせていない企業利潤追求のみのために、幼い少女を危険に晒している商品を規制するため、罰則を伴った法律の制定を
急ぐ必要がある」と、罰則をともなう法規制を求めている。
これに対し、掲示板には
「雑誌やゲームが全て犯罪の元と言いたいのか」
「ゲームユーザー及び製作者に対してあまりにも偏った失礼な発言だ」
「美少女ゲームを嗜む大人だが、自分の心も壊れているのか」
といった
批判的な意見が寄せられた。
「科学的根拠に基づいているのか」
「アダルトビデオは危険ではないのか」
といった指摘があったほか、女性とみられる投稿者からは「子持ちの主婦ですが(ストーリー重視の)エロゲーくらいやる」との書き込みもあった。
警察庁のまとめによると、平成19年に摘発した児童虐待事件は前年比1%増の300件、わいせつな画像を撮影されるなどの児童ポルノ事件の被害に遭った児童(18歳未満)は同20.2%増の304人で、いずれも過去最悪になっている。アダルトアニメ・ゲームとの関連性は不明だ。ネット上では児童ポルノなどの規制に関する議論がこれまでも数多くなされおり、今回の請願についても大きな反響を呼びそうだ。
・・・プッ!!
なんか、思ったとおりの展開でちょっとうけましたw
>わいせつな画像を撮影されるなどの児童ポルノ事件の被害に遭った児童(18歳未満)は同20.2%増の304人で、いずれも過去最悪になっている。
本物の2次元ヲタは、たぶん、児童を捕まえてどうこうっていうのは無いんでは無いでしょうか?
>アダルトアニメ・ゲームとの関連性は不明だ。
当たり前だ。300件で統計が取れるか!!
街を歩いている人に、「ゲーム経験者ですか?」って聞けば、かなり高い確率で「やったことあります」って回答になるだろ。
じゃあ、みんな心が壊れてるのか?犯罪者予備軍なのか?(ある意味そうかも・・・w)
っていうか、児童ポルノの規制が厳しくなってることの反動でしょ?プレミアものは高く売れるからね。
俺は、娘を持つ親なので、児童ポルノは好きくないですが、金の為に体売る人の全てを悪いとは思ってません。生活の手段かもしれないし。
女性同士のLOVEを描いた、男子禁制“百合ブーム”がやってくる!?
百合がアツイ。当たり前だが植物のほうではなく、女性同士の恋愛を題材にしたジャンル「百合」のことだ。
昨年まで増刊発行されていた、日本唯一の百合専門マンガ誌「コミック百合姫」(一迅社)が、雑誌コードを取得して独立創刊するなど、ジワジワ盛り上がっている。
(中略)
※自分に合ったマンガ誌を選択!
一迅社では、3つの百合専門マンガ誌を、それぞれ年4回発売中。女性同士の淡いラブストーリーが中心となった「コミック百合姫」(880円)、萌え度高めで男性向けの「百合姫S」(880円)、そして、エロ度高め(濡れ場アリ! キャー)の「百合姫Wildrose」(890円)と、すみ分けがなされている。
※中村成太郎が立ち上げ
「百合姫」の前身「百合姉妹」を立ち上げたのも、実はマガジン・マガジン時代の中村氏。幼い頃、アニメ『美少女戦士セーラームーン』を観て、「なぜこの女の子たちはこんなに仲良しなんだろう」と不思議に思ったことが、百合ファンになる原体験とか。
■コミック百合姫
05年7月、「コミックZERO-SUM」(一迅社)の増刊として創刊。公称発行部数7万5000部。読者層は7割が女性で、10代半ば~後半と30代前半~半ばが中心。BLのようにキャラの“受け・攻め”が描かれているものは少ない。ちなみに男性の百合ファンは、百合に崇高なイメージを持っている人が多く、百合のエロ描写を極端に嫌うんだって。
最近、暗い話題がおおいので、明るめの話題をw
同性愛ってあまり好きではないが(漫画でも)、なんか、こう書かれるとちょっと見たくなる。
久しぶりに本屋行ってみようかな。萌え度高めの「百合姫S」(880円)探しに。コンビニには無いでしょうから。
>ちなみに男性の百合ファンは、百合に崇高なイメージを持っている人が多く、百合のエロ描写を極端に嫌うんだって。
コレは分かる気がする・・・アイドルはトイレに行かない!!的な感じなのかな?かな?(決め付け)
っていうか、もともと、極端にエロい描写そんなに好きじゃないし。むしろ、まったくなしの純愛とかでないと萌えない(ダメな部類の人間)んで。
ドアラと中国とタマちゃんのスク水
プロ野球チーム、中日ドラゴンズのマスコットキャラクター「ドアラ」が人気だ。球団マスコットとしては異例の著書『ドアラのひみつ』(PHP研究所刊)は、すでに12万部以上というベストセラーとなっている。
ドアラは1994年に中日ドラゴンズのマスコットとしてデビュー。しかし1997年にナゴヤドームへ本拠地を移転した際に、「シャオロン」「パオロン」の2人がメインマスコットとして登場。これにより、ドアラはサブ的なポジションになる。
メイン2人へのライバル心からか、徐々に個性を発揮。異常なまでのハイテンションでギャグを繰り広げたり、無謀な連続バック転を披露したり――。また、まったくその場の空気を読まない振る舞いなどがドラゴンズファンに支持され、メインの2人とは違った意味で人気者となった。
しかし、ここからがドアラストーリーの始まり。ドラゴンズの広報担当者がブログにドアラのことを書いたところ、かなりの反応があった。またmixi内でも話題となり、ドラゴンズ以外の野球ファンにも知られる存在となる。
極めつけは「ニコニコ動画 RC1」をはじめとした動画共有サイトでドアラの動画が掲載されたことだ。チアガールが踊っている傍らで一人棒立ちしていたり、かと思えば急にまったく意味不明のダンスを超高速で繰り広げたり。自由気儘すぎる振る舞いに、野球ファンだけでなく、広く一般にも知られるようになった。
この密かなブームに目を付けた編集者がドアラの本を企画。著者が球団マスコットという異例の本は、ベストセラーとなっている。ドアラの個性そのままに、なんともいえない脱力感が読者の心を掴んだようだ。
インターネットから人気が出たアイドルやミュージシャン、キャラクターはいろいろあるが、球団マスコットがこれだけ一般に人気が出るのは珍しいこと。しかも著書まで出版するのは異例中の異例といっていいだろう。ちなみに5月下旬には公式写真集「ドアラ☆チック」(中日新聞社出版開発局編著 PHP研究所刊)が発売予定ということだ。
(以下略)
野球興味ないんであまり知らなかったが、本とか出てるねw
最近は何でも本になる。インターネット発とかはある程度売れるという保証(?)があるからかね?
ところで、この「ドアラ」ってキャラがコアラ課長とかぶるのはオレだけか?
コアラ課長知ってるとかなり不気味に映る・・・と思う。
ところで、中国地震すごかったね。死者1万人を超えるらしい・・・
俺自身、阪神淡路大震災の時に大阪に居たんで、未だに地震が怖いです・・・
学校の人も数名亡くなったらしいし、友達もお風呂に入れないんでって泊まりにきた。もちろん男性だ。
泊まってる間は俺の食料を支給してくれていた。どおでもいいけど。
中国は地震少ないって聞いていたけど(中国の人)、実は、世界の地震の三分の一は中国なんだって。もし、北京とかで起きていたら大変だったろう・・・
そうなったら、2chは大祭りだけど。
たまちゃんカワイイ!!
埼玉県、アニメの舞台やドラマのロケ地などを紹介するサイト「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」を開設
県内各地の隠れた魅力を全国に発信しようと、県はアニメの舞台やドラマのロケ地などを紹介するウェブサイト「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」を開設した。年代問わず親しまれるアニメは、国内だけでなく海外にもファンが多い。県は「年代や国・地域を限らず、多くの人に埼玉を知ってもらい来てもらうきっかけになれば」と期待している。 (萩原誠)
「らき☆すた」の鷲宮町や幸手市、「クレヨンしんちゃん」の春日部市、「となりのトトロ」の舞台とされる狭山丘陵のトトロの森、制作プロダクションのスタジオがある新座市の特別住民「鉄腕アトム」と、県内には有名アニメの舞台や関連ある地域が多い。
24日には、NHKが来春から始まる朝の連続テレビ小説が川越市を舞台にした「つばさ」に決まったと発表。さいたま市や長瀞町でのロケも予定しているという。県内にはほかにも、吉見百穴(吉見町)や嵐山渓谷(嵐山町)など、特撮映画・テレビやコマーシャルの撮影現場として、たびたび使用されるスポットもある。
こうした舞台やスポットは、アニメやテレビの題材そのものより知られていないことも多い。一方で、芝桜で有名な秩父市の羊山公園が、ゴールデンウイーク人出で全国10位に入ることはあるが「全国的に名の通る観光資源はない」(県観光振興室)のが
現状。そこで視点を変え、これまで観光地とPRしてこなかったアニメやテレビの舞台に着目した。
同観光協会はサイト上の仮想組織。
「アニメ課」「ロケーション課」のほか、大利根町のユニット「pinkish」などを紹介する「エンタメ課」、由来が面白くちょっと行きたくなる場所を紹介する「面白スポット課」、県内各地の独自キャラクターを紹介する「ゆるキャラ課」の5課を設置。イベントの様子などを紹介する会長日記も設けている。
県によると、県内を訪れた観光客は2006年度に1億1千万人で、近年増加傾向にある。4月1日のサイト開設以来、問い合わせが増えているといい、県は観光客増加につながることも期待し「さらに知る人ぞ知る、埼玉ならではのスポットを発掘して内容を充実させたい」とする。
最近、アニメで村おこし多いですね。「らきすた」の影響だとは思いますが。
自分は「らきすた」見て無いんですがね。
アニメ・ゲームが各方面のインテリどもにいろいろ弾圧されている中、いい傾向かもですが。
カプコンとかも「バイオハザード・蕨(WARABI)」とか作ってくれないかね。「宿場町でおきる新たな惨劇・・・」お寺のお墓から次々とよみがえるゾンビたち!!京浜東北線・宇都宮線・埼京線が完全に停止し、17号線もゾンビで埋め尽くされる・・・大パニック(?)みたいな。
大量の本を購入することについて。
今日は、珍しく、BOOKOFFに行ってきました。
行ってびっくり。今日は古本全品半額だったんです。
本屋頑張れとか言っててアレなんですが、古本で無いと買わないようなものを大量にゲットしてきました。
古本で5,000円ってどんだけ・・・(しかも半額)
買った本は、
デスノート全巻・・・前から興味はあったけど、買うほどではって思ってた。
影技(新しい方)2巻~4巻・・・古い方全巻となぜか、1巻と5巻は持ってた。
プルートウ1巻~3巻・・・人に借りて既読だけど、4巻以降は買ってたんで。
デモンベイン1巻~4巻・・・なんとなく。1冊50円だったし。
コミックパーティ1巻~5巻・・・このゲームが初めてのギャルゲーでした。同人始めたんでまた見たいなと。
Fate/StayNight1巻~4巻・・・アニメは見ました。ゲームあるのにほとんどやってない・・・。
鋼の錬金術師のイラスト集・・・マンガ持ってないけど。好きなんで。
去年一年で買った数より多いです。本棚整理せんと入らない・・・
しかも、何時読むんだ?
本の万引き、年間40億円…小学生も犯行、とがめぬ親も
紀伊国屋書店や三省堂書店、有隣堂など大手書店14社の万引きによる年間被害額が約40億円と試算されることが、出版社や書店などでつくる日本出版インフラセンター(東京・新宿区)の調べで分かった。
最近は小学生による犯行や、万引きをとがめない親も目立つ。万引き被害は書店の経営に打撃を与えており、出版関係者の間では「このままでは日本の出版文化が衰退するおそれもある」との危機感が強まっている。
(中略)
万引きの若年化も進んでおり、都心の書店約60店舗と契約している警備会社の調べでは、今年3月の1か月間に取り押さえた60人のうち、小学生が3人含まれ、中高生も17人に上った。
万引きした子供を引き取りに来た際、子供をかばって、「捕まえられてかわいそう。なんで取りやすい場所に置くんだ」と店側に抗議する親もいる。
また、店側に呼び出された親が「払えばいいんだろう」と開き直ったり、子供に向かって「つかまってアンラッキーだったね」などと慰めたりする光景も見られるという。
「任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度」本屋が危ない特集です。
実際、売り上げが減っている上に、窃盗でさらに利益が減る・・・
>なんで取りやすい場所に置くんだ
さすがにそれは無いだろう!!
日本人どうなってるんだ!!DQNな親が子どもをダメにしているんですね。
盗人猛々しいとはこのことです。
世間体が・・・とか言ってる親のほうが常識あるね。
自分自身は、世間体とかはそんなに気にしないけど、道徳は大事だと思います。
風習とか習慣の違いで、良かれと思ったことが失礼に当たったり、組織的に良くなかったりすることもあるでしょうが、怒られたら(怒るほうもどうかしてると思うが)謝ればいいと思うのですよ。
とにかく、ガンバレ!!日本の本屋達!!!!
こんどこそ。(近頃なにかしらのさとらん)
しょっちゅう、この案件が終わって落ち着いたとか言ってるけど、今度こそ、落ち着きそうです。
いや、安易に色々やりすぎなんですけどね・・・なにかしら
今の予定は・・・
結構ありますね。公私共に。なにかしら。
とりあえず、録画したテレビはPSP&通勤時間でクリアできてるんで、だいじょうぶかな(なにが?)
ようやく自分のなにかしらの作業ができるかと・・・とりあえず、コバトンからでいいですかね。
イイデスヨ~
許可でましたので、今週はコバトン行きますです。なにかしら待たせている人スイマセン。
たまには・・・ねえ?
夏コミの作品は楽しみにして下さい!!着実になにかしらレベルアップしています!!当社比で2.5%アップです。
では、なにかしらがんばって行きます。