メンバーブログ
「免疫細胞「攻撃の仕組み」解明 徳島大」話題!
ウイルスに感染したり、がん化したりした細胞を破壊する免疫細胞の一種「キラーT細胞」が、攻撃のきっかけを知る仕組みを徳島大の安友康二教授らのチームが解明し、米科学誌ネイチャーイムノロジー電子版に25日発表した。
異変を感じたほかの免疫細胞から出る伝達物質が、キラーT細胞の表面にあるノッチ2という分子と結合することで攻撃が始まっていた。
安友教授は「薬剤などでノッチ2への刺激を制御できれば、がんや感染症治療に役立つかもしれない」と話している。
チームはマウス実験などで、ノッチ2が働かなかったり伝達物質が出なかったりすると免疫機能が低下し、感染症による死亡率にも差が出ることを確認した。
キラーT細胞は白血球の一種で、異常が起きた細胞に分解酵素を注入するなどして破壊する役目を担う。ただ詳しい仕組みは多くが不明だった。
徳島大学頑張れ~!!
ガンが治るわけじゃないみたい?
まあ、難しい事はよく分からんが、とにかく、明るいニュース♪
日本人はえらいね~。
同じ日本人として俺も頑張らないとね。色々。
アレとかソレとかアッチもコッチもソッチもドッチも。
Comments (2)TrackBack :
タケツカ 2008/8/26 火曜日14:05:51
投薬により自己免疫力を高められるような感じ?
薬品や治療による身体への負担や副作用が減らせるって事ですかね?
難しい事はよくわかりまてん。
さとらん 2008/8/26 火曜日18:11:17
> 薬品や治療による身体への負担や副作用が減らせるって事ですかね?
免疫細胞をコントロールするんでたぶんコッチですね。
難しい事はよくわかりま10。