よろず同人サークル アルファブランドAlpha brand

メンバーブログ

ヒドすぎる原子力安全委員会の会議内容

投稿: @ 2011年04月08日 - 14:36:30
カテゴリ:ニュース,雑記

将来世代のための地球環境論

ヒドすぎる原子力安全委員会の会議内容
http://8260.teacup.com/astroecology/bbs/142

ニコニコで「禁書目録II」など秋の新作アニメ7作品を配信

投稿: @ 2010年09月16日 - 13:13:44
カテゴリ:アニメ,ニュース タグ:

10月からスタートする秋の新作アニメのうち、

・とある魔術の禁書目録 II
・俺の妹がこんなに可愛いわけがない
・STAR DRIVER <スタードライバー> 輝きのタクト
・探偵オペラ ミルキィホームズ
・おとめ妖怪ざくろ
・咎狗の血
・薄桜鬼 碧血録

の7作品が、ニコニコチャンネルで配信されることになった。見たくても放送エリア外の人にとって朗報だ。ニコニコチャンネルでは、夏アニメでも「ストライクウィッチーズ2」など6作品の最新話を、1週間限定で無料配信している。
なお上記7作品は、9月18日(土)20:30から生放送される「秋アニメ新番組 先取り徹底ナビ!」で取り上げられる。

引用元: ニコニコで「禁書目録II」など秋の新作アニメ7作品を配信 :おた☆スケ -おたくのスケジュール帳-.

海賊版ソフトの広告行為を初摘発、著作権法改正で違法に

投稿: @ - 0:44:56
カテゴリ:ニュース,事件です

「Windows 7」「ATOK」「スーパーマリオワールド」などの海賊版DVD-Rについて、権利者に無断で複製されたものと知りながら頒布の申し出を行ったとして、横浜市鶴見区の男性が14日、水戸地検に追送検された。社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)が同日、発表した。

ACCSによると、海賊版の頒布を申し出る、いわゆる広告行為については、2010年1月1日に施行された改正著作権法で違法と規定されたが、同罪が適用されるのは今回が初めて。

この男性は2007年10月、海賊版ソフトを販売したとして著作権法違反の疑いで逮捕されたが、保釈後、公判中に海賊版ソフトの販売を再開。

さらに執行猶予中だった2010年7月、再び著作権法違反の疑いで逮捕・送検されていた。男性は「TUNEMAC」というサイトを立ち上げ、199種類の海賊版を販売。調べによると、約2年8カ月の間に約2800万円を売り上げていたという。

叫ぶ,歌う,コスプレするなど何でも可。KONAMI,TGS 2010で開催する「ラブプラス」“愛情表現コンテスト”の出演者を募集中(ラブプラス+)

投稿: @ 2010年09月10日 - 13:22:24
カテゴリ:カルチャー,ゲーム,ニュース,萌え系 タグ:

KONAMIは本日(9月9日),9月16日から19日(一般公開日は18,19日)まで幕張メッセで開催される東京ゲームショウ2010にて,同社が発売中のニンテンドーDS用ソフト「ラブプラス+」に関連したステージイベントやグッズの販売を行うと発表した。

「LOVEPLUS SPECIAL STAGE」と題されたステージイベントでは,一般公開日の初日となる9月18日15:10から15:40の間,本作の制作プロデューサーである内田明理氏や,キャラクターデザインを務めたミノ☆タロー氏などが登壇する。

実はこのステージの後半で,ファン参加型イベント「愛情表現コンテスト」も開かれる予定で,現在公式サイトにて当日の出演者の募集が行われている。

4Gamer.net ― 叫ぶ,歌う,コスプレするなど何でも可。KONAMI,TGS 2010で開催する「ラブプラス」“愛情表現コンテスト”の出演者を募集中(ラブプラス+)

コナミ 商品・サービス | KONAMI

ジャンプの人気漫画家が痛烈に集英社批判「大手出版社はクソだ」

投稿: @ 2010年08月21日 - 16:09:42
カテゴリ:まんが,ニュース,事件です

集英社の『ウルトラジャンプ』で連載されている人気漫画『銃夢 LastOrder』(ガンム ラストオーダー)の作者木城ゆきと先生が、自身のブログで集英社への怒りをぶちまけている。

同漫画は現在、『ウルトラジャンプ』で再開未定のまま休載中なのだが、6月10日のブログで休載の発端(ほったん)について触れ、「少し前に『ブラよろ』の佐藤先生を批判するようなことを書いたけど、全面撤回する。佐藤先生、あんたは正しい。大手出版社はクソだ」と、佐藤先生を肯定し、集英社を批判しているのだ。

『ブラックジャックによろしく』の作者・佐藤秀峰先生は、以前から出版社の漫画家に対する扱いが不十分だとして、漫画家の地位向上を目指して様々な発言をしてきた人物である。

木城ゆきと先生は、SF格闘漫画『銃夢』(ガンム)を集英社の『ビジネスジャンプ』で1990~95年まで連載していた。『銃夢 LastOrder』はその続編で、2000年から10年にわたって『ウルトラジャンプ』に連載している。現在、同作はジェームズ・キャメロン監督の手により、『Battle Angel』というタイトルで映画化が進められている。3D映画で公開されるとの噂もささやかれているのだ。

いよいよ本格的に世界に羽ばたこうとしている矢先に、集英社との間で重大な問題が発生した。その問題とはセリフの修正にまつわるものだ。今年6月、『銃夢 / 新装版』が発刊されたのだが、発刊直前に同社は「発狂」という言葉の修正の相談を持ちかけた。「発狂という言葉が統合失調症を連想させるので別の言葉にしてほしい」と説明し、新装版全7巻のうちの3か所の修正を要請。

これに対して木城先生は当初、「すでに発売されている作品であり、なぜ今になってそんな事を言い出すのか分かりません」と、申し出に不満をもらしている。それもそのはず、連載100回目の原稿の執筆中であったため、「同志と信じ切っている作家を後ろから殴り倒し、顔を土足で踏みにじるようなことを平気でやりやがった」と、悔しさをにじませていた。

しかしやむを得ずこの修正を受け入れ新装版は発刊された。先生は事前の説明に納得がいかなかったため、同社に再三にわたって十分な説明を要求。しかし同社はこれに応じなかった。続編『銃夢 LastOrder』の単行本にも「発狂」という言葉が使われており、この扱いについて同社から「問題なし」との判断が下されていたため、先生が「どうして前の作品だけダメなの?」と疑問に思うのは普通だ。

当然、先生がこの判断を容認するはずはなく、8月3日のブログで「次回ウルジャン(ウルトラジャンプ)の『銃夢LO』は休載します。再開は未定です」と、無期限の休載を伝えている。

8月5日、ようやく同社からの説明がメールで届いたと報告しているが、時すでに遅く、最新の投稿(8月18日)では「今回初めて護国寺の講談社本社におもむき、イブニング編集長とお会いしてお話ししました。『銃夢LO』(銃夢 LastOrder)および僕の全作品の移籍の可能性についてのお話です」と、とうとう出版社を移籍する話まで持ち上がったのだ。

同日、先生は最終和解案を集英社に提出しているのだが、この和解案が通らなければ、同作は講談社の雑誌『イブニング』への移籍が決定することになるだろう。新装版発刊のタイミングで、言葉の修正を持ちかけた集英社の判断は正しかったのかもしれない。しかし、連載が終了して15年を経ており、今さらという感覚も否めない。

さらに、シリーズ新作に同じ「発狂」という言葉が使われているのであれば、同様に修正するべきではないだろうか(詳細が不明なのでいい加減なことはいえないが)。木城先生が腹を立てるのも理解できる話である。この先、木城先生と同作はどうになってしまうのだろうか? 今後の動きが注目される。

引用元: ジャンプの人気漫画家が痛烈に集英社批判「大手出版社はクソだ」 – ロケットニュース24(β)

土佐有明「恋愛は二次元で事足りる、という時代は到来するか!?」

投稿: @ 2010年08月19日 - 12:21:37
カテゴリ:カルチャー,ニュース タグ:

 是枝裕和監督の最新作『空気人形』は、ダッチワイフが人間の心を持ってしまったら……という設定のファンタジー映画だが、そこに精神を病んだ男女のエピソードが挿まれることで、フィルム全体に索漠とした虚無感が漂っているのが印象的だった。

例えば、柄本佑演じるアニメオタクの浪人生が、美少女フィギュアのスカートの中を必死に撮影し、パソコンのモニターに大写しにするシーン。「それキモい!」と反応する女性も多いだろうが、結構、似たようなことをやっている男性はいると思う。かくいう筆者は実践したことこそないが、そんな彼の気持ちは、決して分からないではない。

クライマックスに近い場面では、ペ・ドゥナ演じる、心を持ってしまったダッチワイフに対して、かつて彼女の所有者だった男性がこんなことを言う。「人形に戻ってくれ、現実の女性は面倒くさいから好きじゃないんだ」、と。で、これまた困ったことに、その所有者の心情がまったく分からないとは言えない筆者である。

面倒で厄介な現実の女性と無理して付き合うよりも、自分の理想を過不足なく体現してくれるキャラクターや人形を愛玩するほうがずっとマシ。「萌える」という感覚が分からない方はピンと来ないかもしれないが、この感覚、非オタク層の間でも徐々に共有されつつあるように思う。 

2005年には既に、現実の恋愛に固執する不毛さを説き、二次元のキャラクターを愛でる「デジタル恋愛」を推奨した『電波男』(本田透著)なる本が話題となっているが、ここで展開された主張は、着実にスタンダードに近づいている。そう思わせる現象を、最近あちこちで見かけるようになったのだ。

最近の例で言えば、美少女との擬似恋愛をゲームを通じて体験する、『ラブプラス』というギャルゲーの爆発的人気。発売5日後に5万本を超える売り上げを記録し、ゲームにハマりすぎて現実の女性との付き合いがどうでもよくなってしまった、という男性が急増しているとか。

ちなみにその『ラブプラス』のキャラクターが表紙に登場した雑誌『TV Bros』(2009年10月3日号)では、「二次元で自慰できるか?」という趣旨のアンケート結果が示されており、「できる」と答えたのは、30代が45%、20代が75%、10代が85%と、若い層ほど高くなっている。アンケート結果がすべて現実の反映とは言えないが、先述の
「デジタル恋愛」を違和感なく享受できる世代が育ちつつあることは確かだろう。

二次元のほうが三次元よりも充足感を与えてくれ、時にはリアルに感じられる。そんな反転現象は例えば、ここ数年、カルチャー誌や映画誌で、生身の女優やグラビアアイドルに代わって、アニメやゲームのキャラクターが表紙を飾るようになったことにも象徴される。

タイムリーなところで言えば、先述の『TV Bros』の他、アニメ映画『サマーウォーズ』のヒロインが『映画芸術』の表紙になり、映画監督・青山真治らの非難を浴びたことも記憶に新しい。また、アニメやゲームをパロディのネタにしたAV(アダルトビデオ)も次々に作られ、TMA(トータル・メディア・エージェンシー)のように、その種のAVを専売特許にする会社も出てきた。

『涼宮ハヒルの憂鬱』(涼宮ハルヒの憂鬱)、『ロゼーン・メイデン』(ローゼンメイデン)、『きら☆すた』(らき☆すた)等々、タイトルからしてあからさまにネタを意識させる(カッコ内が元ネタの作品名)この類の作品はかなりコンスタントに量産されており、 需要と供給が一致していることを実感させる。ここで、先ほどの、「二次元で自慰できるか?」のデータを思い出して頂けると、納得がいくのではないか。

特に、大ヒットしたアニメ『けいおん!』のオマージュAV『軽音部!』は、キャラクターの容姿から台詞までを、笑ってしまうほど忠実に再現。冒頭部分はニコニコ動画にアップされ、膨大なアクセス数を記録した。更に言うなら、AVに限らず、『キューティーハニー』から『ドラゴンボール』に至るまで、アニメを半ば無理矢理実写化するという試みも、映画界において顕著だ。

2010年公開予定の実写版『時をかける少女』は、大林宣彦監督・原田知世主演のそれではなく、アニメ版『時かけ』のヒットを受けて制作されたものであり、内容も、アニメ版を踏まえたものになると予測される。

ところで、『週刊少年サンデー』で連載中の人気漫画『神のみぞ知るセカイ』は、ゲームにしか興味がない二次元オタクが、地獄から飛来した少女の依頼を受け、「落とし神」として現実の女性を次々に口説き落とすという話だ。ここで主人公の高校生・桂馬は、難易度の高い数々のギャルゲーを攻略する中で会得した人心掌握術を応用し、アイドルから女教師まで、「無理め」な女性の心を確実に射止めてゆく。

この漫画が面白いのは、どれだけ現実の女性が自分に振り向いてくれても、主人公の桂馬が彼女たちに一切恋愛感情を抱かないところである。せっかく生身の女性にモテまくっても、彼の関心はいつまでもゲームの中。そんな桂馬の姿は、「デジタル恋愛」の優位性を説く『電波男』の著者、ひいては『ラブプラス』やアニメのパロディAVにハマる男性諸氏ともダブって見える。桂馬はもちろん架空のキャラクターだが、そのメンタリティは現実を透写した結果とも言えるのではないだろうか?

ここまで読まれた方はもうお分かりかと思うが、「デジタル恋愛」に没頭する男性に対して、「現実の女性に相手にされないから仮想現実に逃避してるんでしょ?」という、ありがちな意見はまったく意味を成さなくなっている。彼らは、三次元に相手にされないから二次元に逃避しているのではなく、二次元の女性のほうが魅力的だと思っているのだろう。言うなれば、三次元の女性が自分の理想通りに振舞ってくれたら乗り出してあげてもいいよ、くらいの感覚の人が増えているはず。

しかしこの状況、少子化を懸念する日本政府にとっては、かなり深刻な不安材料じゃないかと思うのだが。「子供手当て」の支給もいいけれど、まずは「デジタル恋愛」で充足してしまっている男性たちに、現実の女性に興味を持ってもらうことから始めて貰わないと……と、現政府には進言したいところだ。

引用元: 土佐有明「恋愛は二次元で事足りる、という時代は到来するか!?」 – ビジスタニュース – BLOGOS(ブロゴス) – livedoor ニュース

というか、余計なお世話です。

角川書店、商業作品を描く場合は同人をやるな

投稿: @ 2010年07月30日 - 13:01:36
カテゴリ:まんが,カルチャー,ニュース

昨日のうろたん氏の告知から、プロ同人に著作権侵害訴訟をちらつかせて安価で商業誌を描かせるビジネスモデルが流行るとするネタが話題となっていた。

流石に上記ネタのように酷くは無いが、実際の所をヤスイリオスケさんが「角川と言えば、以前ハルヒのムックかなんかに描きませんかと誘われたけど、そのかわり今後一切ハルヒの同人やるなという条件付きだったので断ったなぁ」と述べている。

ヤスイリオスケは成年向け漫画『エロマンガみたいな恋しよう』『BUST TO BUST』『ショッキングピンク!』などを描いているプロの漫画家さん。

また、娘TYPEで『ストライクウィッチーズ キミとつながる空』を連載している京極しんさんも夏コミは不参加。冬コミは出来る限りサークル参加するよう動いてみるが、ストライクウィッチーズで参加出来るかどうかは微妙。501メンバーは連載終了後も描くのは駄目になると思うので502メンバーやアフリカ戦線ネタで……それもアウトと言われたら、どうしようといった旨のコメントをブログに書いている。

どうやら、角川書店は同社版権作品の同人作品をチェックし、戦力になると判断した作家に商業誌で描きませんか? と同人誌を描くなをセットにして同人界隈からスカウトしているようだ。

ただ、上記の人達は成年向け漫画やイラストレーターとして活躍するプロなので、同人界隈からスカウトは正確ではない。ちなみに漫画『とある科学の超電磁砲』の冬川基さんは『よつばと!』の同人誌が電撃大王編集者の目に止まって、デビューという経歴を持っている。電撃大王のアスキー・メディアワークスは角川グループ傘下。

引用元: 角川書店、商業作品を描く場合は同人をやるな

水樹奈々「新・食わず嫌い王決定戦」のコーナーにゲスト出演します。

投稿: @ 2010年06月03日 - 18:30:16
カテゴリ:カルチャー,ニュース,声優

6月17日(木) 21:00~
「新・食わず嫌い王決定戦」のコーナーにゲスト出演します。

水樹奈々 公式サイト NANAPARTY

ヱヴァ、1週で“マイケル超え”のブルーレイ最高売上記録

投稿: @ 2010年06月02日 - 8:57:02
カテゴリ:カルチャー,ニュース

■Blu-ray Disc歴代累積売上枚数TOP3

 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破EVANGELION:2.22 YOU CAN (NOT) ADVANCE.』(5月26日発売)が、6/7付オリコン週間DVD総合ランキングおよびBlu-ray Disc(以下BD)ランキングで首位を獲得した。発売初週で35.7万枚を売り上げたBD版は、『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』(1月27発売)の累積売上35.1万枚をわずか1週で上回り、2008年7月にオリコンがBD週間ランキングを開始以来、最高売上記録となった。

 同時発売のDVD版も初週28.3万枚を売り上げ、『崖の上のポニョ』(2009年7月3日発売)以来となるアニメ作品の初週売上20万枚を突破。売上金額では、BD版が22.1億円、DVD版が17.2億円で合計39.3億円を売り上げた。

 今作は、2009年6月に公開され、興業収入40億円、観客動員数290万人超をマークし、2009年度映画興行収入ランキング8位となった『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』に再調整をかけたデジタルマスター版。人気作のパッケージ発売にあたって、全国82店舗を展開するタワーレコードでは、都内の渋谷店・新宿店で“ヱヴァ”のフィギュア展示やパネル展などを実施し、ファンに訴求。「両店を含む首都圏の売り上げが好調で、BDがDVDの約2倍売れています」(同社・広報室)というコメントからもBDの好調ぶりがうかがえる。

 購買層についても、「渋谷店、新宿店では20代~40代の男女問わず、“ヱヴァファン”と思われるお客様の姿が多数見受けられました。渋谷店ではファンからの電話問い合わせも多く、初めて来店されるお客様も多かったようです」(同)と、新規層開拓に手ごたえを感じたという。今後もBD普及に大きく寄与する作品となりそうだ。

ヱヴァ、1週で“マイケル超え”のブルーレイ最高売上記録 ニュース-ORICON STYLE-

スゴイですね!

NHK『MAG・ネット』7月の特集は化物語、アイドルマスター!

投稿: @ 2010年06月01日 - 20:57:54
カテゴリ:ニュース

ラブプラス、初音ミク、東方project、そしてオトコの娘といった特集を行っているNHK『MAG・ネット』の7月のラインナップが判明した。

 7月の放送内容は4日が『坂本龍馬 マンガ界を席巻!』。11日が『化物語』。18日以が『アイドルマスター』。25日が『デトロイト・メタル・シティ』とのこと。ちなみに6月13日は『水樹奈々スペシャル』を放送予定だ。

6月06日「トライガン」
6月13日「水樹奈々スペシャル」~進化する声優アイドル~
6月20日「ヘタリア Axis Powers」
6月27日 未発表
7月04日「坂本龍馬 マンガ界を席巻!」~ふたつの龍馬のメッセージ~
7月11日「化物語」~アニメ映像表現の限界に挑む~
7月18日「アイドルマスター」ネットに増殖する自称「○○P」
7月25日「デトロイト・メタル・シティ」~異色バンド漫画が残したキセキ~

BS2 2010年7月の重点ポイント(PDF)

NHK『MAG・ネット』7月の特集は化物語、アイドルマスター!

このページの先頭へ