メンバーブログ
本の万引き、年間40億円…小学生も犯行、とがめぬ親も
紀伊国屋書店や三省堂書店、有隣堂など大手書店14社の万引きによる年間被害額が約40億円と試算されることが、出版社や書店などでつくる日本出版インフラセンター(東京・新宿区)の調べで分かった。
最近は小学生による犯行や、万引きをとがめない親も目立つ。万引き被害は書店の経営に打撃を与えており、出版関係者の間では「このままでは日本の出版文化が衰退するおそれもある」との危機感が強まっている。
(中略)
万引きの若年化も進んでおり、都心の書店約60店舗と契約している警備会社の調べでは、今年3月の1か月間に取り押さえた60人のうち、小学生が3人含まれ、中高生も17人に上った。
万引きした子供を引き取りに来た際、子供をかばって、「捕まえられてかわいそう。なんで取りやすい場所に置くんだ」と店側に抗議する親もいる。
また、店側に呼び出された親が「払えばいいんだろう」と開き直ったり、子供に向かって「つかまってアンラッキーだったね」などと慰めたりする光景も見られるという。
「任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度」本屋が危ない特集です。
実際、売り上げが減っている上に、窃盗でさらに利益が減る・・・
>なんで取りやすい場所に置くんだ
さすがにそれは無いだろう!!
日本人どうなってるんだ!!DQNな親が子どもをダメにしているんですね。
盗人猛々しいとはこのことです。
世間体が・・・とか言ってる親のほうが常識あるね。
自分自身は、世間体とかはそんなに気にしないけど、道徳は大事だと思います。
風習とか習慣の違いで、良かれと思ったことが失礼に当たったり、組織的に良くなかったりすることもあるでしょうが、怒られたら(怒るほうもどうかしてると思うが)謝ればいいと思うのですよ。
とにかく、ガンバレ!!日本の本屋達!!!!
ポニ萌え 2008/4/25 金曜日16:28:07
なんか前ふざけた話がありましたよね、万引きした中学生を本屋が追いかけたら、車か電車に轢かれたとかでその店主がせめられたとか・・・。
あの時はふざけるなと思いましたね!
一体一冊取られたら何冊余計に売らなきゃいけないか・・・。
今はただ取られるだけじゃなくて、携帯のカメラで見たいページだけ写メで撮っていくとか、少し前にサンデーやマガジンの内容スキャナで撮ってそのまま流すとか言う無法者もいるし・・・。
実際本一冊作るのにどれだけコストかかると思ってんだ!
(同人屋の魂の叫び)
ぶっちゃけ今のゲームなんてディスクとケース合わせた額より説明書の方がコストがかかるとか・・・・。
(DSとかROM使ってるのは別ディスク系)
ま~自分も過去に、ゲームの攻略本立ち読みして丸暗記して、クリアとかはたまにしたけど・・・。
ネットで買うと送料かかること考えれば、書店がどれだけ嬉しい存在か考えろ~!
ま~最近は、予約してコンビニで受け取りとか言う送料かからない方法もあるが・・・。
でもコンビニじゃペーパーとかポイントとかおまけつかないしね!
図書カードも使えないし!
ふ~どうすりゃ書店を救えるんだろう・・・。
星川 月海 2008/4/25 金曜日20:50:52
>道徳は大事
非常に同感。
こういう輩って、狭義の「自分のメンツ」といったものに捉われていて、「間違いを認めたら負け」みたいな感覚があるみたい。
ハタから見たら、開き直ったり逆ギレしたり、他者に責任転嫁したりしてる姿の方がよっぽど格好悪いと思うんですがね。
こんな親の下に生まれちゃった子供のほうが可哀そう…w
むしろ親がそんな対応取った時に「みっともない…」って思える感受性を持っていて欲しいんですが…その人間のモラルの基を作るのは『家庭』だからなぁ。
自分もバイト先で売り場の本、写メで取ってる高校生に遭った事ありますよ。店員の自分が真後ろ通ってるのに割と平然としてるのには唖然としましたが…罪の意識無いんだなー。
流石に「次やったら学校と警察に連絡するから」と注意したら謝って帰ったけど。
現在って基本的モラルがホント足りない人間多いなー。
タケツカ 2008/4/25 金曜日22:14:41
>「捕まえられてかわいそう。なんで取りやすい場所に置くんだ」
>「つかまってアンラッキーだったね」
脳がおかしいのか?
未成年者の犯罪に関しては教育不足、監督不行届きで親ないし保護者も罰するべきでは。
教育機関は社会性を育む場所であるのだから道徳的な事は親が教えるべきであって最近の親の子供に対する教育義務放棄っぷりは酷い。
星川 月海 2008/4/26 土曜日7:20:12
『義務教育』って言葉の意味を履き違えてる親も多いですよね。
「国が義務的に子供を教育する」んじゃなくって、「日本国民は自分の子供にきちんとした教育を受けさせる義務がある」って意味で、家庭で「社会的道徳を教える」事もその義務の一つなのにね。
左近寺しゅうり 2008/4/28 月曜日21:20:01
そんなもんはごくごく一部のバカ親だけだと信じたいですが・・・。
ニュース等のコメント見て思うことは
最近の若い衆より、オバハンの方がタチが悪い。
子は親の鏡とか、この親にしてこの子有り(間違ってたらごめんなさい)
と言う言葉もあるし、やっぱ親の躾だなと思う今日この頃。