よろず同人サークル アルファブランドAlpha brand

メンバーブログ

児童ポルノ禁止法の改正のお話

投稿: @ 2009年02月17日 - 21:59:47
カテゴリ:ニュース

児童ポルノ禁止法の改正のお話ですね。
以前、このブログでも取り上げていましたが、昨日、水無月さんという方から紹介して欲しいという依頼を受けたので再度紹介します。

いや。本気なのかね?政治家諸君。犯罪予備軍増やしてどおするんだっちゅ~の!

年頃(10歳ぐらいw)の娘を持つ親としては、二次ロリは許容で、三次ロリは人権という観点からNGの方がいいんですが。
ってか、絶対盗撮写真とかでもうける輩出てくるって。名前も知らない国のサーバー経由で(買う側は捕まるが、売るほうは捕まらん)。

当ブログでの過去記事です。(以外もあるけどw)

表現規制について少しだけ考えてみる – 水無月さんのブログ

反対署名やっています。賛同するかどうかは個人の意志に任せますが、是非見てみてください。

「創作物の規制-単純所持規制に反対する請願署名市民有志」
署名については第一次集計日が9月10日となっておりますが、締め切ったわけではありません。現在も募集中ですので、署名された方はぜひ送付先まで用紙を郵送して下さい。

「名も無き市民の会」
提出回が変わるので、170回で提出した当会の署名にご協力いただいた方も、問題なく署名いただけます、よろしくお願いします。名も無き市民の会の署名は2月28日締め切り。

「南と全面対決」と北朝鮮軍が異例の声明発表。軍事衝突に発展か … 韓国軍全軍が警戒態勢

投稿: @ 2009年01月18日 - 0:33:03
カテゴリ:ニュース,事件です

■北・総参謀部:「対南全面対決態勢に入るであろう」(2報)

北朝鮮人民軍の総参謀部スポークスマンは17日、南韓政府が対決を選択したとして、「我が方の革命的武装力は、これを粉砕すべく全面対決態勢に入るであろう」と表明した。

スポークスマンはこの日発表した声明で、「全面対決態勢に入ることによって、強力な軍事的対応措置が取られることになろう。我が方の軍事的対応措置は、限界を知らぬ無慈悲な打撃力と、この世のいかなる最新手段をもってしても予測できない断固たる行動によって実行されるということを、正しく理解せねばならぬ」と強調した。

同スポークスマンは、「西海(訳注:黄海のこと)の我が方の領海に対する侵犯行為が続く限り、我が革命的武装力は、既に宣言している西海海上軍事境界線を断乎として固守するであろうことを明確に表明する。祖国が統一されるその日まで、朝鮮西海には不法無法の『北方境界線』ではなく、我らが設定した海上軍事境界線のみが存在することになろう」と主張した。

北朝鮮軍総参謀部が公式立場を表明するのは異例の措置であり、軍事的対応措置と西海海上境界を固守する立場を表明したことで西海上での軍事的衝突が発生する可能性が大きくなったと 思われる。

■合同参謀本部、全軍に警戒態勢強化を指示(2報)

合同参謀本部は17日、北朝鮮軍が対南全面対決態勢に入るという声明を発表したことに関連して、全軍に対北警戒態勢強化を下令したことを明らかにした。

合同参謀関係者は、「本日午後6時を期して、陸海空軍に対北警戒態勢の強化を下令した。主要指揮官たちは通信線上に待機し、定位置で任務を遂行することになる」と語った。

この関係者は、「隷下部隊では北朝鮮軍の軍事動向を監視し、警戒任務に万全を期する」と述べた。

合同参謀本部は、韓米連合司令部にもU-2高空偵察機など情報収集装備の活動を増やすように要請した模様だ。

北朝鮮人民軍総参謀部スポークスマンはこの日の声明で、南側が「外国勢力を背景に、民族和解と協力を否定して対決の道を選択した以上、我が革命的武装力はこれを粉砕するため全面対決態勢に入るであろう」と主張した。

【南北】「南と全面対決」と北朝鮮軍が異例の声明発表。軍事衝突に発展か … 韓国軍全軍が警戒態勢 ★10 [01/17]

「出産は死の危険さえあります」 医師作成「妊娠の心得」大反響

投稿: @ 2008年11月25日 - 11:57:07
カテゴリ:ニュース

産婦人科医がブログに書いた「妊娠の心得11か条」が、ネット上で大反響を呼んでいる。背景には、「飛び込み出産」の例のように、リスクに無知な人が増えていることがあるらしい。どうしてこんなことになったのか。

安全・安心が当たり前と思っている人が増えている

「妊娠の心得11か条」を書いた宋美玄さん「セックスをしたら妊娠します」
「神様から授かったら、それがどんな赤ちゃんでも、あなたの赤ちゃんです」

  こんな当たり前とも思える「妊娠の心得」。それを「11か条」にまとめたのが、岡山県の川崎医科大学附属病院で産婦人科医長をしている宋美玄さん(32)だ。宋さんがこの11か条を、自らのブログ「LUPOの地球ぶらぶら紀行」に書き、医療介護CBニュースが2008年11月17日付記事で伝えると、たちまちネット上で話題が沸騰した。

「これ読むとセックスが軽々しくなったと感じざるを得ない」
「医師不足は確かに深刻だが、現代医療を過信するなということ」
  はてなでは、500件以上ものブックマークが付き、こんなコメントが寄せられる人気のエントリーとなっている。宋さんも、ブログの18日付日記で「思った以上に反響が大きくちょっとビビッています」と明かしている。

宋さんは11か条で、常に妊娠の可能性を考え、出産では死の危険も覚悟しなければならないと強調。生まれる子どもについても、流産したり、脳性まひになったりする可能性を知っておくべきだとする。そして、かかりつけ医を持ち、妊婦検診を受け、タバコ・酒、ダイエットを避けて、医師不足の中で出産する病院を確保する必要性を説いている。

当然知っているべきこうした「心得」が、なぜ知られていないのか。

まず考えられるのが医療の進歩だ。ピルなどの避妊手段が普及し、出産で命を落とすケースもかなり減っている。そして、こうした医療を過信して、妊娠・出産期間を通じて、安全・安心が当たり前と思っている人が増えていることがある。

高齢出産によるリスクも増えている
  医療過信の典型的な例が、「飛び込み出産」だ。

奈良県で2007年8月29日、救急車で搬送中の妊婦(38)が16回も病院に受け入れ拒否されて死産したケースは、妊娠7か月にもかかわらず、かかりつけ医がいなかった。

「飛び込み出産ですと、HIVにかかっているのか、赤ちゃんが逆子なのかという情報がなく、病院側も不安になって尻ごみしてしまいます。そうして、妊婦の方も、結果的に不利益を被ります」と宋さん。「マスコミの論調は、どんな妊婦でも命を救って当然というものです。妊婦が無責任なケースでも、救えなければ医療側が責められるというのはどうかと思いますね」

都内では、脳内出血の妊婦(36)がたらい回しにされ死亡した事故が08年10月22日に発覚した。このケースはかかりつけ医がいた。しかし、宋さんは、病院が受け入れても助かったか分からない危険な状態であったのにもかかわらず、ニュースが搬送を断ったことだけを強調していると感じた。そこで、妊娠リスクの存在を知ってほしいと思い、「妊娠の心得11か条」を書いたという。

とくに、晩婚化が進んでいる中では、高齢出産によるリスクも増えていると宋さんは指摘する。「なおさら、合併症の発症などリスクの高さに気をつけないといけません」

ただ、はてななどの書き込みの一部では、リスク強調は不安を与えるだけ、ますます子どもが生みたくなくなるといった声も出ている。

これに対し、宋さんは、「患者と医者は、立場が違うので溝があるのは当然です。だから、私たちが毎日の医療で安全に力を入れていることも知ってもらい、その溝を埋める架け橋になりたい。11か条は、そのためにまとめました」と話している。

J-CASTニュース
妊娠の心得11か条 – LUPOの地球ぶらぶら紀行

マスコミは産婦人科の減少が非常に深刻だっていいながら、産婦人科を叩く。
あおるだけあおっといて、これからどうするでしょうね?

歯科医になる人は増えているらしいけど。
歯痛で死ぬ危険性は低いからですね。急患とかも無いし、診療時間外の診療の必要もないし当直医とかもいらないってのが大きな要因ですかね。

まあ、患者を助けたいって想いで頑張って医者になったところで、難しい治療で失敗して叩かれたら終っちゃう国なんで・・・

もちろん、医療ミスなら病院側に責任はあるでしょうけど。

小学生の暴力事件急増 我慢覚えず口より手

投稿: @ 2008年11月21日 - 13:34:38
カテゴリ:ニュース

 平成19年度に全国の小中高校で発生した暴力行為は5万2756件で、前年度より18%増え、過去最高だったことが20日、文部科学省の「児童生徒の問題行動調査」で分かった。小学校で37%増加するなど低年齢化が進み、高校では校内暴力があった学校が初めて半数を超えた。いじめの認知件数は10万1127件で2万件以上減少したが、文科省は「認知できていないだけの可能性もある」と慎重な見方を示している。

 暴力行為が増加した理由について、文科省は都道府県教委の分析として、児童生徒が自分の感情をコントロールできない▽規範意識の低下▽コミュニケーション能力の不足-を挙げている。

(ry

 「うるせえ。くそばばあ」。愛知県内の小学校に勤めるベテラン女性教諭は数年前、小5の男子児童の授業態度を注意した途端、逆に食ってかかられた。「受け入れたくない人はすべて嫌いと思っている。ガードが堅く、心が見えない。10~20年前はこんなことなかったのに」と、ベテラン教諭は頭を抱える。

 手加減なく体当たりする子。気にいらないことがあると机を投げる子。いきなり隣席の子をたたくなど授業を妨害するケースも少なくない。目を離すと、すぐにけんかになる。おちおち職員室で休憩も取れない。「言葉よりも先に手や足が出る。自分の考えを伝えることが下手になった」

 暴力をふるう小学生は上級生になるほど増える。暴力をふるった児童数計5111人のうち、5、6年の2学年だけで計3290人で全体の6割強を占めた。

 こうした状況について、河上亮一日本教育大学院大教授(生徒指導論)は「自由や個人を重んじて子供を一人前扱いする社会的な風潮が強まり、難しいこと、つらいことに挑戦させる機会も減った。教師と対等だとの雰囲気が広まり、指導に我慢できず暴力で反抗してしまう。子供同士でも欲望が抑えられずに、すぐ手を出してしまう」と分析。「自由を大事にするのも結構だが、それだけでは子供の自立は難しい」とクギを刺す。

 子供の暴力は歯止めが利かないことが多い。ある50歳代の男性教諭は、はさみを持って、教室で暴れる小3男児を羽交い締めしようとして、振り回されて骨折した。別の女性教諭は、授業中に席を立って騒ぐ子を抑えようとして足をけられたという。

 「今の先生は『子供たちが怖い』と不安がっている」と、東京成徳大子ども学部長の深谷昌志教授は指摘する。そのうえで、「普通に育てればいい。一緒にご飯を食べ、一緒に風呂に入り、声をかけてやること。大人が環境を整えれば、子供の心は開かれるはず」と話している。

Yahoo!ニュース

> 「自由や個人を重んじて子供を一人前扱いする社会的な風潮が強まり、難しいこと、つらいことに挑戦させる機会も減った。教師と対等だとの雰囲気が広まり、指導に我慢できず暴力で反抗してしまう。子供同士でも欲望が抑えられずに、すぐ手を出してしまう」と分析。「自由を大事にするのも結構だが、それだけでは子供の自立は難しい」

そんな時代の子どもたちも今はりっぱに大人になっていますw
子どもの”自由の権利”ってのは”義務無き権利”

今更言っても仕方ないけどね。貧困の中で人間はすさむ。豊かでも人間はすさむって事です。
義務教育やめれば?
学校に行きたくないようなやつとか、来て欲しくないやつ(悪意のあるヤツ)と一緒に勉強するのもよくない。
そうすれば、頑張ってるヤツには迷惑かけないですむし、まともな環境にいるやつはまともになるんじゃないかな。

超差別主義の貴族社会っぽくなりそうだけどwwww
ルネッサーンスッ!!

「せんとくん」と「なーむくん」仲直り 「ひこにゃん」が仲介

投稿: @ 2008年10月28日 - 16:20:42
カテゴリ:ニュース,萌え系 タグ:

滋賀県彦根市のマスコットキャラクター「ひこにゃん」の招きに応え、全国各地からご当地マスコットキャラクターの着ぐるみが集まった「ゆるキャラまつりin彦根〜キグるミさみっと2008〜」。初日の25日から、“対立”していた奈良県の「せんとくん」と「なーむくん」がひこにゃんの仲介で仲直りするなど、「サミット」と呼ぶにふさわしいイベントになった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000546-san-soci

なんという労りと友愛じゃ…、なーむが心を開いておる…。

一声で46体もの武将ゆるキャラを一同に集結させるカリスマ。
やはり毘古尓庵は天下取りの器よ。

児童の頭 床こすり付け  東松山の教師、けが負わせる

投稿: @ 2008年10月23日 - 10:46:16
カテゴリ:ニュース,萌え系

東松山市の市立小学校で、担任の男性教諭(56)が2年生の男子児童(7)の頭を教室の床にこすり付け、頭に1週間のけがを負わせていたことが分かった。市教委は男児の両親に謝罪、県に報告した。

市教委幹部によると、教諭はクラスの児童たちに、食事中はおしゃべりをしないよう指導していた。
今月15日の給食中、食べ物が床に落ちたため、教諭が「誰が落としたのか」と尋ねたところ、この男児が「ルール破り」を指摘。
それに教諭が激高し、男児の頭を押さえて教室の床に3度ほどこすり付けたという。
男児は頭部に2針縫うけがをしたが、翌日から登校している。

市教委は、このクラスに別の教員を配置し、2人体制にする措置をとった。
22日夜には全校児童の保護者を呼んで事情を説明し、謝罪した。
市教委は「二度と起こらないような体制をとりたい」としている。

YOMIURI ONLINE(読売新聞)

教師がDQNだとガキもDQNになります。

人間関係が希薄な現代の子どもにとっての大人は「親」と「教師」。
DQNな「親」とDQNな「教師」に育てられた子どもがDQNにならないのは奇跡です。
間違いないです。

論文に纏めたらノーベル賞もらえますか?

べつばなです↓ 

相変わらず、ゲームをやってませんが、11月に入ったら、「フォーチュンアテリアル同人誌」の原稿に入ります。
エロで描くつもりなんで、白ちゃんルートだけでとりあえず、大丈夫か。
先に「ココロと一緒!!」の原稿がありますが・・・今週中に何とかしよう。
今週末は家族でラーメン食べに行く以外は特に予定も無いんで、何とかなるでしょう。

野田氏がマルチ業界擁護の質問 「勉強不足」と釈明、96年

投稿: @ 2008年10月16日 - 17:22:58
カテゴリ:ニュース,ネタ?

野田聖子消費者行政担当相が1996年の国会質疑でマルチ商法をめぐり「一部の悪質な例ばかりが強調されると、一生懸命頑張っている人のやる気をなくし、新たな産業をつぶしてしまう」と業界擁護とも受け取れる発言をしていたことが16日、明らかになった。 野田氏は同日午前の参院予算委員会で自らこの質問を取り上げ「自分の勉強不足で、消費者の視点に立った質問ができなかった」と釈明した。

 麻生太郎首相は衆院選をにらみ、消費者行政を重視する姿勢を示している。マルチ商法をめぐっては、前田雄吉衆院議員が業界からの資金提供問題の責任を取って15日に民主党を離党しており、野田氏の過去の発言も波紋を呼びそうだ。

 議事録によると、野田氏が質問したのは、業者による電話勧誘の規制を強化する訪問販売法改正案を審議していた96年4月11日の衆院商工委員会。弁護士や業界団体役員らを呼び、参考人質疑が行われた。

 この際、野田氏はマルチ商法について「連鎖販売取引という形の訪問販売が、現在の消費者のニーズにかなっている」「大多数は(業界の)自主規制の中で良いものが育ってきている」と指摘。消費者保護に関し「消費者が賢明で強くならなければならない」「守ることだけがいい消費者(保護)活動ではない」と述べ、消費者の自主判断を重視する考えを示した。

minyu-net ニュース

いまさら言い訳とかいいわけ?

なんちて。

もう、発言のことはどうでもいいから、

腐った金で政治屋やっているお前は「消費者」を語るな。

OK?

なんちて。

ってか、こんにゃくゼリーはおいしいよ。のどの詰まらせるのは事故。
製造業者をいたぶるのは、餅食ってのど詰まらせて、農家を訴えるようなもの。
で、「餅食ってのど詰まらせて死ぬのは、よほどの馬鹿っていうのが常識(一部脚色あり♪)」ってw

あほか。

あまりにもダウナーなノリの5歳少女ロボット(動画)

投稿: @ 2008年10月09日 - 14:41:08
カテゴリ:カルチャー,ニュース,ネタ?,事件です

http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4436.html

遂に幼女型ロボットが!
と思ってwktkしてたら軽くトラウマになりそうでした。

これ一体でホラー映画一本撮れるんじゃないでしょうか。

小学生の8割がゲーム遊び

投稿: @ 2008年10月03日 - 19:22:18
カテゴリ:ニュース

小学生の8割以上が今年の夏休みに家庭用ゲーム機で遊び、1割程度だった親の世代に比べ大幅に増加したことが、電通リサーチ(東京)が実施した小学生の夏休みの過ごし方に関する調査で分かった。

近隣でのレジャーも多かった半面、かつて夏休みの定番だった海水浴やラジオ体操は親世代と比べほぼ半減。時代とともに夏休みの過ごし方は様変わりした。

この夏に小学生が体験したことのトップは「ゲーム機で遊ぶ」が83・1%だったのに対し、小学生時代にゲーム機で遊んだ親は8・7%で、家庭用ゲーム機の急速な普及で世代の差が表れた。

水族館や映画など「近隣でのレジャー」に出掛けた子どもも81・0%いた。またピアノや英会話など「習い事」は56・8%、「塾・進学塾」通いも25・7%と、遊び以外でも忙しい現代っ子像が浮かび上がった。

一方「ラジオ体操」や「海水浴・湖水浴」は、親の7割前後が体験したのに対し、子供は4割弱にとどまった。

minyu-net ニュース

世代が代われば遊びも代わるでしょw
じゃあ、俺の父ちゃんは「ラジオ体操」や「海水浴」へ行ってたのか?と言うとおそらく、
「親」と一緒じゃなく、「近所の友達」と行っていたはず。

治安の状態も違うし、子ども社会の仕組みも少子化により大きく変わっている。
かわわって当たり前ですよね♪

この記事がゲーム批判と取ってしまうのは、俺の被害妄想が強いからでしょうか?
いや、別にどうでもいいんだけどね。

ミクの“痛車”も…幕張で「キャラホビ」、女性らも夢中

投稿: @ 2008年09月03日 - 12:45:09
カテゴリ:カルチャー,ニュース,萌え系

 夏休みの最後の週末となった30日、アニメやゲームに登場するキャラクターのイベント「キャラホビ2008」が千葉市美浜区の幕張メッセで開かれた。男性ファンだけでなく女性や子供も数多くつめかけ、キャラクター人気の広がりを見せつけた。31日も開催。

 会場では、バンダイやタカラトミーをはじめ、玩具やゲーム、出版社が自慢のキャラクター商品を持ち寄って展示販売。来年に誕生30周年を迎える「機動戦士ガンダム」のコーナーでは、廃棄プラスティックを再利用したプラモデルをその場で製造し配布していた。ガンダムのプラモデルは「ガンプラ」と呼ばれ、累計出荷は3億8900万個を超える。会場の限定モデル売り場には長い行列ができていた。

 また、10月から第2期放送がスタートする「機動戦士ガンダム00(ダブルオー)」の関連コーナーは、登場する男性キャラクターや担当する声優の女性ファンで大にぎわいだった。

 本物の歌手に負けない歌声を披露すると、大ヒット商品になった音声合成ソフト「初音ミク」。パッケージに登場するキャラクターの人気も高く、グッドスマイルカンパニー(千葉県松戸市)が販売した手足が自在に動かせる人形は、初日の1000個が開場1時間足らずで売り切れたという。

エンタメ‐コミック・アニメニュース:イザ!

痛車っていいよね。秋葉でよく見かける(近所のやまだうどんでも見かける)けど、チョット欲しいですよね。
高校生の頃は本気でやりたいって思ってたし。オリジナルのイラストとかでデコレーションしたら面白いだろうなって。
さすがに、家のセレナをやると色々問題あるんでしないけど。
洗車とか手洗いなんでしょうね。大変かも。

ガンダムもいつから女性向けになったんだろう・・・やっぱりガンダムウィングの頃からかな?
まあ、普通に見てるけど。

全然関係ないけど、トランスフォーマーが再燃しているみたいですね!!
関連商品の売り上げがポケモン超えたらしいです。
「タカラトミー、日米合作で独自性 「トランスフォーマー」が世界的ヒット」エンタメ‐コミック・アニメニュース:イザ!
元タカラ社員としてはチョットうれしいですね。
当時は年末になるとおもちゃ2万円分ぐらい買わされていました。おもちゃで2万円って・・・
今でもあるのかな・・・社員販売という名の在庫処分。

このページの先頭へ