メンバーブログ
「親切心」で迷子女児連れ回し それで逮捕は可哀そうなのか
迷子の女児を「親切心で」連れ回した男の逮捕を巡って、ネット上で論議になっている。親切心で案内なら未成年者誘拐とは酷い、といった声も出ているのだ。ただ、全然知らない子を連れ回すこと自体疑われて当然、との見方もある。迷子を見つけたら、どうするのがよいのか。
ネットでは、警察批判の声が相次ぐ
「逮捕&実名公表はあまりに気の毒」
「誰も人助けなどしなくなり、自分のことだけしか考えなくなる」
「嫌な世の中になったもんだ」
埼玉県内で2008年10月26日、無職の男(20)が小学1年の女児(6つ)を連れ回し、未成年者誘拐の現行犯で逮捕された。マスコミでは、迷子の女児を祖母宅まで車で送り届けようとしたと報じられ、直後からブログや2ちゃんねるなどでは、こんな警察批判の声が相次ぐようになった。
報道によると、この男は26日午後2時過ぎ、自宅近くの歩道で泣いていた女児に声をかけ、女児は、母親に叱られ祖母の家に行きたいと話した。そこで、自分の車に乗せて1時間半運転し、祖母宅を聞くため交番に寄ったところ逮捕された。男は、「親切心からやったのに納得がいかない」と供述している。
その後、愛知県内でも、交番まで女児を連れて行くというケースがあった。小学2年の女児3人が、母親とはぐれた女児(3つ)と一緒に自宅を探して無事保護につながったというものだ。中日新聞が11月12日、3人が愛知県警から表彰されたと報じると、ネット上では、これに比べて埼玉県警のケースは酷いという声が上がるようになっている。
そこで、J-CASTニュースでは13日午後、埼玉県警広報課に逮捕の理由と送検の有無などを取材しようとした。しかし、質問を吟味して答えないといけないとの理由から、同日中の回答は得られなかった。
大澤孝征弁護士「全然知らない子の連れまわしは疑われて当然」
もしわいせつなどの目的でなく、親切心から女児を連れ回したとしたら、容疑者の男は本当に逮捕に値するのか。
テレビのコメンテーターとして知られる元検事の大澤孝征弁護士は、こう語る。
「全然知らない子を車で1時間半も連れ回すなんて、疑われて当然で警察も疑いを持たないといけません。判断力が十分でない6歳の女の子なら、いたずらされることもよくある状況です。親切心からでも、家出した子を自分の家に連れて行って捕まったケースもあります。警察が身柄を確保したことは、必ずしも非難できませんね」
さらに、親の立場に立って考えることが必要と話す。
「親なら、1時間半も連れ回されたらその間に何かあったのでは、と考えると思います。未成年者誘拐の本質は、親権者の監護権を侵害してはならないということです。親の保護の範囲から逸脱するような行為は、誘拐になります」
では、迷子の幼児を見つけた場合、どうすべきなのか。
大澤弁護士は、「幼児をそのまま警察に連れて行くならいいと思います。直接行くなら、車に乗せてもいいでしょう。親切心は大事ですが、親のところに帰すのが本来するべきことです」と話す。
容疑者の男が交番に寄ったことについては、大澤弁護士は、「確かに、交番に寄るなら犯罪の意図はないとの見方はあるかもしれません。しかし、客観的に見れば、誘拐状態の認識となるのは仕方がありません」と言う。
容疑者の実名発表も、事件である以上仕方がないという。マスコミ各社では、TBSが実名報道したのに対し、朝日新聞、産経新聞などは匿名報道と対応が分かれた。事件報道は実名が原則とされるが、朝日では、「取材したところ、犯罪性などに疑問点もあったため、容疑者名は匿名とするのが妥当と判断しました」(広報部)としている。
とにかく、法律とか分からなかったら他人と関わらないことですね。
不当に逮捕されたくなければ、「触らぬ神に祟り無し」って事で。
ってそんなわけには行かないだろう?
困ってたら声ぐらいかけるでしょ。
でも、親切っぽいのを利用して誘拐するような卑劣なやつがいるからな。
娘を持つ親としては、色々心配ではありますね。
文章おかしいねw
PSP忘れた・・・
今日、家にPSP忘れてきました。まだ家で、充電し続けていますw
通勤も3時間とかだと何か無いと勿体無いんですよね。
だから、PSPで取り溜めているビデオを見ています。
アニメ版ガッシュベルの最終回見たかった!!(明日見れるけど)
あと、はねとび1か月分w
はねとびとかは見るの恥ずかしいですね。ニヤニヤしちゃうんで。
あ、そういえば、新しいPSP買ったんですよ。
G級ラージャン強すぎ。
現役デスクに聞くアニメ制作現場の”低賃金”と”海外流出”
スタジオジブリの映画『崖の上のポニョ』が空前のヒットを飛ばすなど、一見活況を呈しているかのように見えるアニメ業界。だが、その制作現場ではスタッフたちが想像を絶するような過酷な労働を強いられているという。その実情を垣間見るべく、テレビアニメの現役制作デスクに話を聞いた。
──まず、制作デスクという仕事について教えてください。
「一本のアニメを作るためには、シナリオ、原画、動画、撮影など様々な役割の人間が関わることになる。その人たちの動きを管理して、〆切に間に合うようにスケジュールを調整するのが制作デスクの仕事だよね」
──おおまかに言って、どれくらいの人数が関わるんですか?
「30分アニメを作るのに、100人程度の人が関わってる。もちろんそれ以上の人を使って丁寧に作ることもあるけれど、一般的な予算ではこの程度が限界。しかも、一カットの原画料はロボットの派手なアクションであろうが女の子の動かないアップ一枚でも同じ値段。当然みんな簡単なカットばかり書きたがって難しいカットは余っていくことになる」
──誰も描きたがらないカットはどうするんですか?
「そこで登場するのが海外。ギャラは日本より安いしどんなに難しいカットでもやってくれる。ネットが発展してからほぼタイムラグなしで上がりが来るから楽だしね。海外に出す方が安いからどんどん海外に出す。『東映アニメーション』なんか原画から撮影まで全部フィリピンの子会社に出しているよ」
──結果的に、そのほうが人件費もかからない?
「確かにそう。だけど弊害もある。国内にうまいアニメーターの新人が出なくなってきたということ。動画というパートで修行を何年かしてから原画になるんだけれど、その動画は90パーセント海外発注。色を塗る仕上げもそう。純国産アニメを作ることはまず不可能なんじゃないのかな」
──国内に動画を描く人がいないということですか?
「もちろん国内にも動画を描く人はいるよ。でもね、経験が足りないから本当にうまい動画は少ない。取り合いなんだよね。しかも、上手い人も下手な人もギャラは同じ。作品単位でギャラは決まっているから年齢が高くても低くても、上手くても下手でも同じ値段。なんかやる気無くなるよね」
──確かに、アニメーターという仕事は「薄給過剰労働」の代名詞のように言われています。
「あまり知られていないけれど、一番酷いのは演出かもよ。30分アニメは大体2ヶ月ほどで作るんだけれど、そのギャラが平均20万程度。2ヶ月で20万よ。何本か掛け持ちしてどうにか食べていける感じ。結婚して子ども出来たら共働きじゃないと生活できないよね。これで徹夜の連続なんだから、労働基準法なんか関係ないよ」
──実際、行政から指導が入ったり、ということはないんですか?
「とある大手制作会社に労働基準局が手入れに入ったことがあるらしいよ。低賃金で過酷な労働ということで。その時社長が『捕まえられるなら捕まえろ! ただし、放送に穴が空くぞ!』とタンカを切って追い返したんだって(笑)。コンビニのバイト代だって社会情勢によって上がるだろ。きちんと食べていけるようにさ。だけれど、アニメ業界は俺が入って20年間に社員である事務職や制作のギャラは上がっているけれど、現場で90パーセントを占めるフリーのアニメーターや演出家のギャラは上がっていないよ。どんなに原油が高くなっても、どんなに物価が上がっても20年以上前からギャラが上がらない。こんな業界、他にないよ? 挙げ句の果てに海外に発注しているんだから、その安い仕事すら減っているんだ」
──それじゃ、今後アニメ業界を目指す人も少なくなるんじゃ?
「それでも、入ってくる人はいるよ、毎年かなりの数。ギャラが安くて徹夜が多くても『アニメが好きだから』といって頑張る人は一杯いるんだよ。だけどさ、なんかね……」
* * *
テレビ局のアンケートによると麻生首相の秋葉原での支持率は異常に高いという。「ローゼン閣下」というあだ名まで付いて、おたくのヒーロー的存在である。彼だけでなく、石原東京都知事も『東京国際アニメフェア』というイベントを開いてアニメ文化を世界への輸出品として宣伝し持ち上げている。
『アニメ文化は日本が世界に誇るべきものであり、これからの輸出品になるものだ』
そのような言葉を言う政治家は彼らだけではない。経済誌や一般新聞でも同じような文字が躍っている。しかし、その影には本数が過剰に増えてしまったための徹夜続きの過剰労働をし、月に10万程度のギャラしか手に入れられない労働者の姿があるのだ。
政治が国策としてアニメに力を入れるというなら、まずはこの過酷な労働環境を改善することから始めるべきなのかもしれない。
(原田孝一)
俺も、アニメ科に行きながらアニメーターを目指さなかったのはやっぱ「低賃金だから」でした・・・求人票みると泣けてきます。「月12万」とかですよ?コンビニでバイトするほうが全然いいですね。同じ絵ばかり描くのも飽きそうだし(コレも大きいか)。
実際、アニメーションで上を目指せるほどのセンスも無いと思ってたので、「ココ行くとずっとコレ(12万)だろうな・・・」と考えると、「イヤ。無理。」ってなりました♪
低賃金は、電2の所為って話もw
あまりにもダウナーなノリの5歳少女ロボット(動画)
http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4436.html
遂に幼女型ロボットが!
と思ってwktkしてたら軽くトラウマになりそうでした。
これ一体でホラー映画一本撮れるんじゃないでしょうか。
風邪かも
なんか、昨日から急に寒くなりました。
おかげで風邪引いたみたい・・・
土曜日の運動会も効いてるのかも・・・
今日は早めに帰って寝よう。
ナルガクルガも強いし・・・
二匹ってどうよ!!
壁際に追い詰められるとスタミナ奪われてまず死ぬし。
日教組
話題の日教組です。
怖いんで多くは語りませんw
肝臓ガンの発生率はなぜ西日本で高いのか? 汚染米の転売先との不気味な関係
コメ加工販売「三笠フーズ」(大阪市北区)が農林水産省から工業用として仕入れた汚染米を転売していた問題が波紋を呼んでいる。
汚染米とは主にカビが発生したもので、猛毒となるカビ毒のアフラトキシンによって肝臓ガンなど発症の危険性が危惧されているものとなる。
「三笠フーズ」は米を原材料とした「糊」などの生産目的に農林水産省が工業米として販売したものを食用米として意図的に転売。結果的に工業用米が食用に転用されてしまったというものとなるが、農林水産省によって汚染米を原材料にして「糊」を生産していると指摘された接着剤などのメーカーはこの発表に反論して、接着剤の原材料に米を利用することはない、と否定。
では、農林水産省が言っている「糊」とは何なのか追求されると、農林水産省側は工業用米の主用途となる「糊」とは具体的にはベニヤ板などの合板に接着に用いる「糊」のことだと説明。
しかし、合板材の生産業者に関しても接着剤には米ではなく小麦を使っていることが判明。
結果論から言うと農林水産省が主張する「糊」の生産用工業米の需要は元々、存在していなかったということにもなり、農林水産省が工業用米として卸した汚染米の多くは業者によって食用として転売されていた可能性なども浮上してきている。
この問題に関連して一部も問題視されているのが、国立がんセンターが公開している都道府県別の肝臓ガンの死亡者数の都道府県別グラフと年次推移グラフとなる(図参照)。
見たとおり、肝臓ガンの死亡者は「三笠フーズ」の汚染米が流通していた西日本に偏る傾向があり、また、時系列的にも「三笠フーズ」の汚染米が流通し始めた10年前頃から増大傾向にあるなど、不気味な相関関係が生じている。
なんか、めちゃくちゃ怖いことになってるんですが・・・
この事故米って、医療機関や福祉施設などで多く使われていたんですよね?
ガンのために辛い抗ガン治療を行いながら、実は食べているものが非常に発がん性の高い食べ物だった・・・
毒餃子よりもタチが悪いですね。しかも、毒米のソースは農水省。税金で上手い飯食っていて、コレですか?人体実験?
外国から米買うなよ。
日本の米が余ってるんでしょ?日本のお米大好き。日本万歳!?
食品に原産地を書いていても、国ぐるみで不正やっていたら何も信用できませんね・・・
“アーチェリー”で退学の元生徒が高校を提訴
アーチェリーの矢で同級生に重傷を負わせ退学になった私立滝川高校(神戸市須磨区)の元男子生徒(15)が9日までに、高校を経営する学校法人滝川学園に、退学処分の無効を求める訴えを神戸地裁に起こした。
訴えによると、アーチェリー部員だった元生徒は4月、部室で同級生の男子生徒にふざけて矢を向けていた際、誤って発射。同級生は顔に重傷を負い、高校は「著しく反社会的行為」として8月30日に退学処分にした。
元生徒側は「事故は過失で反社会的といえず、被害者も退学を望んでいない」として提訴。高校は「訴状が届いておらずコメントできない」としている。
ってか、殺人未遂だろ。普通に。
射たれた同級生が警察に駆け込んだら退学どころじゃないですw
> 「事故は過失で反社会的といえず、被害者も退学を望んでいない」
被害者が本当にそう言ったら、被害者も基地外でしょ。
たぶん、親も知ってますよね。親がDQNなんでしょうね。わが子かわいさってのも分からんでもないが・・・
終わったぜ。フォーチュンアテリアル!!
ようやくFLASHの仕事終わったぜ~!!(たぶん)
今から風呂入って、フォーチュンアテリアルやって寝るぜ~!!
タイトルだけ見るとフォーチュンアテリアルが終わったみたいに見えるぜ~!!
ガノトトス亜種は強いぜ~!!
人気コミック実写版映画の「ドラゴンボール」、未完成のままお蔵入りか?
2008年8月24日、人気コミックの実写版映画「ドラゴンボール」について、未完成のままお蔵入りの噂が流れているという。捜狐網が伝えた。
日本発の人気コミックを実写化した「ドラゴンボール」は、米20世紀FOX社が製作し、主人公の悟空役をジャスティン・チャットウィン、亀仙人役をチョウ・ユンファ(周潤發)が演じるほか、映画「少林サッカー」のチャウ・シンチー(周星馳)がプロデューサーとして参加している。
捜狐網によると、映画サイト「Film Junk」からの情報として、20世紀FOX社が映像の完成度の低さが不満という理由で、公開せずにお蔵入りする可能性が高い、と伝えている。
同作品は本来、今年8月に公開予定だったが、今春には“撮影上の問題”として来年4月3日へ上映時期を変更している。捜狐網は 「それほど出来の悪い作品なら、逆に見てみたい」という「Film Junk」サイトのコメントを紹介している。(翻訳・編集/Mathilda)
レコードチャイナ:人気コミック実写版映画の「ドラゴンボール」、未完成のまま…
な事を今更・・・
ドラゴンボールの実写ってだけで無理があり過ぎる事は誰でも分かっていたでしょ?
それを敢えて作るって言うんだから、よほどの自信あるのか同人レベルの
「元が人気あるからとりあえず売れるんじゃない?」みたいな~!!
まあ、ネタとしては見てみたいけどね。
ハリウッド版ストリートファイター(結構楽しみにしていたのに面白くなかった)以上にガッカリさせてくれ。
みんな見たいよねっ!!早く公開にならないかな~(なくなるかも知れんがww)
職場の敵抹殺で4億円余使い魔術師雇う、ナイジェリア高官
ラゴス――アフリカ中西部、ナイジェリアの警察は8日、同国南部の原油生産地帯の開発計画を統轄する連邦機関の長が職場の「ライバル」の抹殺を図り、約400万米ドル(約4億4千万円)で「魔術師」を雇っていたことが判明、逮捕したと述べた。
この金の出所を調べている。ナイジェリアでは官界の汚職体質が長年の問題になっている。この疑惑は地元紙が報じ、ヤラドゥア大統領がこの責任者を職務停止にしていた。
アフリカの石油大国でもあるナイジェリアは1960年に英国から独立したが、これ以降の公金横領などは4千億ドルに達しているとの調査結果もある。
調べで、責任者は部下のライバルが自分に悪意を抱いていると疑い、魔術師に抹殺を依頼。また、州知事が「うまみのある契約」を自分に与えるよう魔術師の助力を求めた。しかし、いずれの願いもかなわなかったことから、魔術師に雇用料金の返還を求めたが断られていたという。
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200808090020.html
(cnn.co.jp)
4億円もらいたいのでボクも魔術師になりたいです。