メンバーブログ
ものすっごいいまさらですが
明日のサンクリのスペース連絡します
A23ホール S26-bになってます。
それと、申し訳ないんですが、今回はコピー本になっとりますorz
本当申し訳ない。
ということで連絡遅くなりましたがよろしくお願いしまー
怒られるのは「愛が伝わっていないから」
マンガやアニメ、ゲームを語る上で、外せないのが「パロディー」の文化だ。
日本ではオリジナルの作品を元にした「二次創作」が主流で、例えば、
コミックマーケットなどで売られている同人誌や、
ニコニコ動画のMADムービーなどが分かりやすい例になる。
そのパロディーが、著作権を論じる上でひとつのキーワードになるという。
15日に開かれた公開シンポジウムでは、
法律や社会におけるパロディーの扱いについて白熱した議論が交わされた。
■怒られるのは「愛が伝わっていないから」
文筆家で編集者の竹熊健太郎氏は、日本のパロディー文化をこうまとめる。
竹熊氏 パロディーはマンガの世界では昔からあったが、今は数が非常に多くなっている。
プロの漫画家でも、商業誌に連載を持ちながら、パロディー同人誌を出しているケースもある。
出版社も把握しているが、絶対数の多さと同人誌の多さが人気のバロメーターになっているため
許容しているケースが多い。
70年代までは日本の同人文化も批評精神があった。しかし、最近では「愛情の表明」が目的と
なっているものが主流だ。ポルノまがいの同人誌を描いている同人作家は
「もし原作者が怒ったら謝る。それは私の愛が伝わっていないから」と語っていた。
アルマゲドン。どうしよう?
地球に最接近する小惑星アポフィス(Apophis)が地球に衝突する確率について、
ドイツ人の13歳の少年が米航空宇宙局(NASA)の計算の誤りを指摘し修正した。
15日の地元紙によると、NASAは以前この確率を「4万5000分の1」とはじき出していたが、
ニコ・マルクワルト(Nico Marquardt)君はアポフィスが人工衛星と衝突した場合の影響も含めて
計算した結果、「450分の1」というはるかに高い確率を算出した。これについて欧州宇宙機関
(European Space Agency、ESA)は、ニコ君の数字の方が正しいとの判定を下したのだ。
ニコ君は、2029年4月13日にアポフィスが接近する際、地球を周回する4万基の人工衛星のうちの
1基または複数と衝突するリスクを考慮に入れた。人工衛星は秒速3.07キロ、高度3万5880キロの
周回軌道に載っているが、アポフィスは高度3万2500キロ地点を通過するため、
人工衛星と衝突する可能性がある。その場合、アポフィスの軌道がずれて2036年の再接近時に
地球と衝突する確率が高くなるという。
NASAもニコ君も、アポフィスが地球に衝突する場合、直径320メートルで重量2000億トンの鉄と
イリジウムの塊が大西洋に落下するという点では一致している。このときの衝撃波で
巨大津波が発生、多くの沿岸部や海岸線が消滅し、分厚い塵が長期間地球を覆うと予想される。
ESAのお墨付きをもらったニコ君の計算は、地元で行われた科学コンテストの際に
発表されたものだという。
どうしようも無いんですかね?50年たったら、もっと進歩して、何とかなる?
その前に、どうにかなってるかもw(笑えない)
まあ、子どものいうことだし・・・NASAも信用して無いし・・・
署名運動でもしますか?隕石落としするなって。
アニメ版チーズスイートホーム
アニメ版チーズスイートホームのチー(子猫)が病的に可愛いので、みんなも観た方がよいと思います。
月〜木曜、AM6:40〜 毎話3分程放送してます。テレビ東京系です。
(金曜は、なんかリアル猫の紹介をしてます。)
萌え死にそうです。
私が死んだらテレ東かマッドハウスを訴えて下さい。
テレビ東京・あにてれ公式
http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/chissweet/
ぽんぽんらー
蔡とリニューアル
ようやくいろいろ落ち着いてきたので、サイトのリニューアルを考えていますが、
どうでしょうか?
・このままでもいいんで無い?
・ちょっと変えたほうがいいかも?
・こんなコンテンツが欲しいのだけど
など、ご意見ある方はコメントください。
自分としては、XOOPSなんか入れて、
メンバーが適当に更新できるようにしたいと思うのですが・・・
どうでしょう?
埼玉県のマスコット”コバトン”の進化・・・?
というわけで、
擬人化やってみました。
埼玉県の愛すべきマスコットキャラクター”コバトン”です。
思いつきです。勢いで描ききりました。
突っ込みどころ満載ですが、その辺はスルーしてください。
もし、色塗ってあるのが見たい人が入れば塗ります。
いなければ、塗る予定はありません・・・
うたわれ本裏表紙的なもの
状況報告
うたわれのイラストの進行具合です。
日曜完徹しまして、昨日少し仮眠を取ってから終わらすつもりだったんですが、
熟睡しまして。ええ。
イラストまだ終わってません。ええ。すみません。
多分今日中には終わる(ような気がする)ので、入稿方法(というかデータの受け渡し方法)を教えて下さい。
B5でいいんだよね?(今更
“準児童ポルノ”違法化は漫画やアニメそのものを否定するものではない
日本ユニセフ協会では、「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンで、児童の性的な姿態や虐待などを描写したアニメ、漫画、ゲームに加えて、18歳以上が児童を演じるアダルトビデオなども“準児童ポルノ”と定義。これらを違法化することを訴えたが、賛同の声以外に質問も寄せられているという。
これに対して日本ユニセフ協会は3月17日、漫画やアニメ、ゲームそのものを否定するものではないなどとする見解を発表。“子どもポルノ”(“準児童ポルノ”と同義)の基準については、あくまで「欧米各国では法律等で禁じられている子どもへの性的虐待を描いた」もので、「子どもに対する性的虐待を性目的で描写した」ものに限定されると説明している。
また、性目的で描写した“子どもポルノ”であっても、自分自身の楽しみのために紙やPC上で描く行為など、他人への提供を目的としない製造の禁止は求めないとしている。
“子どもポルノ”への法的規制を主張する理由については、子どもへの性的虐待を描いた漫画やアニメを処罰する国が少なくないと指摘。さらに3月28日付でもコメントを発表し、これらの国の法規制などを参考に、日本の国際社会における立場なども考慮した上で、日本の法制度との整合性を図りながら法的規制を検討すべきとした。
一方、インターネット先進ユーザーの会(MIAU)では3月18日、“準児童ポルノ”違法化を主張する日本ユニセフ協会に対して、その真意を問うために公開質問状を送付。3月28日を回答期限としていた。
“準児童ポルノ”を一律に違法化することは、表現の自由に接触する恐れがあると指摘。その上で、児童や性目的であるかどうかを判断するための基準、性目的であるかどうかを判断する主体などを質問していた。
この公開質問状に対して日本ユニセフ協会から3月28日、MIAUに返信があったという。ただし、これらの質問に個別に回答しているわけではない。「なくそう!子どもポルノ」キャンペーンに寄せられた代表的な意見・質問への見解・説明を公式サイトに掲載するにとどまっている。(抜粋)
なにかと話題になっていますが、
18歳以上が児童を演じるアダルトビデオなども“準児童ポルノ”
で、なおかつ、
自分自身の楽しみのために紙やPC上で描く行為など、他人への提供を目的としない製造の禁止は求めないとしている。
個人的に持っているのはOKよって事は、そういうのを生業としている海外の人が儲かるだけだと思う。
>子どもへの性的虐待を描いた漫画やアニメを処罰する国が少なくないと指摘。
多いってことではないんだね。
あ、別に子どもへの性的虐待を支持する訳では無いんで。
でも、萌え要素の半分が違法ってことか・・・