メンバーブログ
厚労省はネットカフェ? 職員が業務中に「2ちゃん」「ゲーム」三昧
厚生労働省で、官用パソコンを用いてゲームやお笑いなど業務と関係のないホームページ(HP)閲覧が1日に約12万件もあったことが12日、分かった。年金や後期高齢者医療、医師不足など厚労行政が批判を浴びるなか、多数の同省職員が職場を“ネットカフェ”状態にし、HPで遊んでいる実態が明らかになった。厚労省統計情報部では今年5月7日、職員約5万5000人のうち、東京・霞が関の本省と8つの地方厚生局計約5500台のパソコンを対象にインターネットの閲覧状況を調査。総閲覧数1000万件のうち、少なくとも12万2000件が業務外と判明した。
うち、7万5000件が掲示板やチャットなど情報交換系のHP。ゲームソフトやネット上で遊べるゲーム関連のHPが4万1000件、芸人や演芸場アニメなどお笑い系HPも6000件に及んだ。
厚労省は平成17年7月から省内のパソコンから閲覧制限できるシステムを導入。アダルト系、株取引といった分野は当初から閲覧不可にしたが、調査対象となった分野は接続が可能な状態になっていた。
昨年8月、ネット上の百科事典「ウィキペディア」に外務省農水省、宮内庁などの官用パソコンからの書き込みが相次いで発覚。厚労省からも美少女アダルトゲームやアイドルなどの項目の編集が判明し、同年10月に20回以上も編集を行った職員2人を訓告にしたほか、計12人を処分。全職員に業務外のパソコン使用を禁じる通知を出した。
今回の調査は、通知を守っているかを確認することが目的だったが、12万件もの不必要な閲覧が発覚したため、お笑いなど問題の分野も先月18日から閲覧を禁止している。
厚労省がネカフェって知らなかった・・・
遊びながらお金がもらえる夢のような仕事ですね。
しかも、倒産しない、リストラもない、年々給料が上がっていく、定年時には多額の退職金がある。
なんで、俺、自衛隊辞めたんだろ?
今入ったら、絶対サボりまくる!!
だって、公務員だもん♪
教員採用「不正システムが常態化」 矢野被告明かす
大分県の教員採用を巡る汚職事件で、県教委義務教育課参事・矢野哲郎被告(52)(贈賄罪で起訴)が代理人の弁護士に対し、県教委ナンバー2の教育審議監だった同県由布市教育長・二宮政人容疑者(61)(収賄容疑で逮捕)らに長女(23)を採用するよう働きかけた動機について、「不正システムが常態化されていて、そういうことをしないとなかなか受からないと思った」と話していることがわかった。
同県教委で採用を巡って以前から不正が横行していた実態を裏付けるものとなった。 (7月11日)
教育委員会か。世も末ですね。
国はまともに子どもを育てる気が無いようですね。
こういう賄賂は昔からあるって聞いてはいましたけどね。公にならなかっただけなんでしょうね。
国民の義務に付け込んだ凶悪犯罪です。
なんていっても、子どもの将来を直接脅かしているんですからね!
納税された国のお金を不正に着服してるのと同じ事なんですからね!!
しかも、教員採用って言う大事な仕事をきちんとしていなかったんですからね!!!
こんなやつが税金で旨い飯食ってると思うと腸煮えくり返ります。
こんなやつにお金払ってないで、税金安くしろってんだ。
公務員は企業と違い、血税で報酬を貰っているんで、公務員が不正を働いた場合は罪を重くするべきですね。
でないと納得いかないです。
会社の食事会へ行ってきました。
昨日は会社で食事会(飲み会)へ行ってきました。
自分では行けないようなお高いお店でした。
昨日生まれて初めて食べたもの
・くじらベーコン
おいしいって言えばおいしいかなあ。
・あわびのお刺身
コリコリしている。それだけ?100g2,000円とはどういうことだ?
・サザエのお刺身
肝(?)はおいしかったが、身の部分はコリコリしている。それだけ?
・すっぽんのラーメン
あっさりなのに塩辛い。天下一品のほうがおいしいかも。
・からすみ
ボラの卵巣を塩漬けにし、圧搾・乾燥した食品。ボラです。でも、味はいくらみたいでそれなりにおいしかったです。
そんなに量は食べて無いけど、1人当たり、20,000円超えてるんじゃないかと。(俺の一ヶ月のお昼代+お小遣いと同等程度!!)
焼き鳥クイテエ・・・
新番組アニメラッシュ始まりましたね
7月にはいって新番組ラッシュです。
俺は、スゴ録で録画したのを見るので、3日~1ヶ月取り残されますw
とりあえず、今日見たのは、
・ストライクウィッチーズ
話は面白そうなんだけど、出てくる女の子がスク水(他にもあるが)っていう設定で、電車で見るのが若干恥ずかしい・・・
結局電車で見たけど。スカイガールズと同じようなノリですかね?
まあ、衣装はともかく、キャラはかなりかわいくて、しかも面白そうなんでコレは見ます。
・夏目友人帳
原作が少女マンガなんで、(タイトルからして)BL系かと思い、見るつもりは無かったんですが、スゴ録が撮っていたんで、みてみました。
ほのぼの系じゃないけど暖かい感じなのかなって印象でした。これも、ちょっと見てみようと思っています。
・セキレイ
これは、電車で見るのにかなり躊躇しましたw家で見るよりマシなので、結局見ましたが。
巨乳です。ちょっとエロいです。キャラはかなりエロい感じです。
話自体は面白そうですが、キャラデザインがいまいち好きになれませんねえ。エロいんで。巨乳過ぎるのは気持ち悪いんで。
でも、とりあえず、録画はしておきます。
とりあえず、今日の朝見たのは、この3本。
ストライクウィッチーズは特にオススメですね。
モンハンの所為でかなり録画がたまっているので、毎日3時間は見ようと思っています。(通勤時間だけど)
【イベント】クリエイター見本市 東京コンテンツマーケット2008
アニメやゲーム、CG、映画、キャラクターなど、幅広いコンテンツのクリエイターを紹介する東京コンテンツマーケット2008(TCM2008)の開催日程が発表された。
今年は10月27日から28日の2日間、東京の六本木ヒルズ森タワー六本木アカデミーヒルズ40で開催される。また、7月2日からは、出展者の募集も開始している。TCM2008は、秋に行われるコ・フェスタ(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)のオフシィシャルイベントのひとつである。様々なイベントが集まるコ・フェスタのなかで、中小のコンテンツクリエイター・企業の振興やクリエイターの人材発掘の役割を担っている。
特に昨年から東京国際映画祭と連動したかたちになっており、世界のトップクラスのクリエイターと未来の才能が出会う場を目指している。
開催期間中は、クリエイターの総合見本市というコンセプトで様々な企画が設けられる。コンテンツクリエイターによるブース出展をメインに、シンポジウムやTCMアワードの選出などコンテンツビジネスの活性化を目指す。
今年で7回目を迎えるが、昨年は出展企業・クリエイターは全80ブース、およそ2000名の来場者で賑わった。2008年も多数の来場者が期待出来そうだ。
7月2日に募集を開始したのはこのブース出展者である。出展は無料だが事前に審査があり、コンテンツの独創性や娯楽性(エンタテインメント性)に加えて、市場のニーズの有無やメディア展開が可能かといったビジネス的な発展性があるかどうかも重要なポイントになる。
出展のための競争率は低くはないが、それだけに新進クリエイターの最新のトレンドが集まっている。TCMアワードの受賞者や出展者のコンテンツが、その後ビジネスに発展するケースが増えている。
出展クリエイターにとってはビジネスパートナーを探す機会、来場者にとっては新しいコンテンツとビジネスのシーズを見つけるチャンスと言えるだろう。
東京コンテンツマーケット2008 http://tcm2008.smrj.go.jp
開催日時: 2008年10月27日11時~17時/28日10時~17時
会場: 六本木ヒルズ森タワー「六本木アカデミーヒルズ40」
主催: 独立行政法人中小企業基盤整備機構 関東支部
共催(予定): 中小企業庁、関東経済産業局
協力: 第21回東京国際映画祭実行委員会、首都圏情報ベンチャーフォーラム
後援(予定): 株式会社GDH、ジャパン・デジタル・コンテンツ信託株式会社
なんか、こんなのやってるんですね。初めて知りました。
まだ結構先ですが、これは行かないとですね。
一応、コンテンツビジネスっぽいのもやってるんで勉強してきます。
平日なんで、仕事中にいけますね。しかも、六本木ヒルズって歩いて5分で行ける!!
誰か他に行く人って居ますか?(平日だから無理か?)
モンハン・・・アルビノ霜降りゲットしました。ガノ亜強すぎ?
emoはじめました。
ちゆりさん所に貼ってあったのを見て付けてみました。
サイドバーの下のほうにありんこ。
それだけです。
とりあえず、サムライです。橘右京(修羅)です。たぶん、ツバメ返しとか六連とか残像踏み込み切りとか出来ます。
口癖が普通ではない感じですが、どっちかと云うと、タケツカ君っぽい?
いや、俺は平凡パンピなんで・・・
RSSが微妙にヘタレなんで読まなかったりするかも(ワードプレスの吐き出すxmlの所為か?)
とにかく、アルビノの霜降り出せ!!(山梨・意味梨・落梨)
明日は新刊用のネーム書きます~。ネムイときこそネーム。
まじで、眠死にしそうだ。あと1時間半頑張ろう。
かゆ・・うま・・・・
極秘依頼樹海の迅竜!
って感じで?モンハンです。
ナルガクルガ狩ってきましたよ。2死してかなりやばかったけど、最後は、ネコ囮にして、ネコが潜ったらエリア移動してネコ待って、また行く。
ナルガクルガがエリアの出口付近に来たらチャンス!!数回きりつけて、コッチに気付く前にエリア移動。少ししてまた切りつけて移動。
時間かかったけど、無事に捕獲できました。
集会所は、ガノトトス亜種を一匹狩れば、★★★★★★★★。最近は、弓も使って頑張ってます(ガノトトス&バサルモス対策)。
そろそろ、上位の防具そろえないと厳しいかな・・・もうスグG級(気が早い)だし!!
橋下“人件費削減”発言に9割反発
大阪府の橋下徹知事がまとめた府政改革案「大阪維新プログラム案」について、府職員の6割以上が賛成する一方、今年度総額1100億円の収支改善額については、6割以上が「妥当な額ではない」と反対していることが2日、与党会派の府議が府職員に実施したアンケートでわかった。総額345億円に上る職員の人件費削減が影響しているとみられ、人件費カットををめぐる橋下知事の発言にも、約9割が反感を持っていることも明らかになった。
アンケートは、知事部局の職員の約1割にあたる1500人に無作為に送付。6月27日までに回収した688人分の回答結果をまとめた。
その結果、プログラム案については13・6%が「大筋賛成」、49・3%が「一部賛成」と回答し、「大筋反対」と回答したのは36・8%だった。
ところが、1100億円の収支改善額に質問が及ぶと、63・6%が「妥当な額ではない」と回答し、「妥当な額」と回答したのは8・5%にとどまった。
さらに橋下知事が、府民生活や市町村への補助の削減に踏み込んだプログラム案が各方面の理解を得るうえで、「職員の人件費の大幅削減が不可欠」と発言している点についても、妥当とする回答はわずか5・7%で、「始めに人件費削減ありき」「イメージアップに利用している」など、橋下知事の発言に反発する回答が89・9%を占めた。
そのほか、自由回答では「うちの部署では誰も知事のことを『知事』と呼ばない」など、人件費カットを中心に橋下知事への反感の意見が多数寄せられ、「水都の復活には大賛成」など、知事を支持する意見はごく一部にとどまった。
アンケートを実施した府議は「かつて知事と職員の意識がここまで乖離(かいり)したことがあっただろうか」と、感想を述べている。
公務員は、倒産が無いから公務員になった人が多いと思う。知り合いがそうだった。
「能力無くても、年取れば給料が上がるから」「浮き沈み無く緩やかな右肩上がり。」
まあ、実際そうだけど。人のために働きたいって思っている役所の人がいれば見てみたいですね。
これは、俺が、公務員やっていた時に一番いやだと思った部分でもある。
明らかにやる気なくても、居ればお金がもらえる。その脇で一生懸命働いているやつが居る。もらえる給料は同じ。
>府民生活や市町村への補助の削減に踏み込んだプログラム案が各方面の理解を得るうえで、「職員の人件費の大幅削減が不可欠」
まあ、職員の給料減らしたところで納得するかは分かりませんが、逆に給料増えちゃうともっと反発するでしょうね。
銀行すらつぶれる(自業自得)この不景気の中、公務員は3年連続で給与のベースがアップしているらしい。
民間は不景気なのにね。潰れているところもいっぱいあるのにね。
政治家のファーストクラス(もちろん税金で練成されている)もビジネスクラスに変えるだけで何億っていう予算が削減できるらしい。
企業はお金が無くなれば倒産です。府はお金が無ければどうするんでしょう。職員に払うためだけに税金を納めたいやつは居ないでしょう?人件費が削られるのが普通ですよ。っていうか、他のどこから削れと。削れるところがあるんだったら、それを提案するべきでしょう。(してるかも知りませんが)代替案もなく、吼えているだけなら子どもと同じでしょ?
>イメージアップに利用している
してるか?
別に公務員を批判しているわけでは無いですよ?給料が下がって文句言うなっていうのも無理だと思う。
親戚にも公務員は居るし、公務員を頑張っている人も知っています。自分も短期間だけど特別国家公務員だったしw
ただ、民間企業だと、頑張ってても給料下がることは普通にあるし、年功序列で給料が上がるところはかなり減っています。
時代が変わっていることの理解が足りない人が多いんではないかと。
落書き:伊紙「あり得ない」 日本の厳罰処分に
【ローマ藤原章生】「教員、大聖堂に落書きで解任の危機」--。
イタリア・フィレンツェの大聖堂に落書きをした日本人が、日本国内で停学や務めていた野球部監督の解任など厳しい処分を受けていることに対し、イタリアでは「わが国ではあり得ない厳罰」との驚きが広がっている。
イタリアの新聞各紙は1日、1面でカラー写真などを使い一斉に報道。メッサジェロ紙は「集団責任を重んじる日本社会の『げんこつ』はあまりに硬く、若い学生も容赦しなかった」と報じる。
フィレンツェに限らず、イタリアでは古代遺跡はスプレーにまみれ、アルプスの山々には石を組んだ文字があふれる。その大半がイタリア人によるものだ。同紙は「日本のメディアによる騒ぎは過剰だ」と、日本人の措置の厳しさに疑問を投げ掛けた。
コリエレ・デラ・セラ紙も「行為はひどいが、解任や停学はやり過ぎ」と論評した。
一方でレプブリカ紙によると、大聖堂の技術責任者、ビアンキーニ氏は「日本の出来事は、落書きが合法と思っているイタリア人にはいい教訓だ」と語った。
最近何かと話題の落書きですね。
新幹線に落書きしたやつもいて、運休したとか・・・。見つかったら賠償金すごいんでしょうね。早く捕まらないかな。
なんか、TVでいろんな国の人が話をしているのを見ましたが、いやあ、国民性って侮れないですね。
みんなの物だから自分のものでもあるって考え方?明らかにおかしいですよね。
日本も多いですよね。救急車を救急時以外に呼ぶとか。給食費を払わないとか。
結局、その補填は、税金や大企業でまかなわれているわけですが、そういう事出来る人は、たぶん税金もまともに(払えるのに)払って無いでしょう。
だから、みんなの物であっても、お前のものではない。
本来、みんなの物ってことは自分だけのものでは無い。国民共有の財産。って考え方だと思うけど、物は言いようって事ですねw
おっと。話が脱線しましたね。
停学とかよりも、ここは、実行犯に弁償させるって言うのが、いいのではと思います。
野球部監督がかわいそうですね。野球部監督って、野球の監督以外のことも求められるんですね。大変だ。
>落書きが合法と思っているイタリア人にはいい教訓だ
自分のもの以外に書く落書きは犯罪。イタリア人は家の前にウンコ置かれても気にしないんですかね?それとも、基地外の書いた落書きを訳も分からずアートだと思ってるんでしょうか?
あ、そういえば、毎日新聞って訴えられるんですかね?
低俗英語サイト問題で、毎日新聞に「法的措置」を実行予定の人
ココロ原稿あがりました。。。
お疲れさまです・・・
ようやくココロ本の原稿を上げました。
なんか、途中で細かな仕事が入ったりしたんで、異常に時間がかかりました。
出来は・・・今までよりはちゃんとかけているかも?ぐらいですね・・・
カラーも初めてだったし。
ここで、出来立てを一部分だけ公開!!
ええ。お尻ですね。お色気シーンはこのコマのみになりました。
本当はもう少し行きたかったんですがね。
ポニ萌えサンの校閲が通らなければ、見納めになるコマです。
ここんとこ、会社の仕事も忙しくて、個人の仕事もチョコチョコあったりして、ブログも久しぶり鰤ですね。
基本的には、仕事中に書いていますが。いや。息抜きでね。働いてますよお~?たぶん。
今週から、ToHeart2AD本に入ります。
ページ数は・・・10P?いけるかなあ?会社休むかww