よろず同人サークル アルファブランドAlpha brand

メンバーブログ

【秋田】羽後町「かがり美少女イラストコンテスト」 豪華作家陣によるスティックポスター発売─ 樋上いたる、POP、兎塚エイジほか

投稿: @ 2008年03月21日 - 12:56:36
カテゴリ:まんが,アニメ,カルチャー,萌え系

◆「スティックポスターin羽後町」 発売のおしらせ

羽後町観光物産協会と(株)アドスリーは、美少女イラストと羽後町の文化財をコラボレーションさせた
「スティックポスター in羽後町」を6月28日(「かがり美少女イラストコンテスト」当日)より発売します。

<特長>
◆豪華作家陣による、羽後町のための描き下ろしイラストを使用しています。
◆地元のプロフェッショナルも参加し、細部まで徹底的にこだわった仕様です。
◆羽後町訪問時のお土産として、誰でも気軽にご購入いただけます。
◆観光ポスターとしても活用できる仕様になっており、町内各地で掲示を行います。

【売価】:525円(税込)
※1つの箱のなかに、2種類のポスターがランダムに封入されております。

【販売場所】:西馬音内盆踊り会館、ながや、書店ミケーネ、高竹商店(以上羽後町内)、
(株)アドスリーホームページ(ネット通販)など
※上記の販売場所は現時点での予定です。変更や追加があった場合は、そのたびにお知らせいたします。
※羽後町は交通の便が良くありません。遠方で来場できない方のために通信販売を行います。
4月中旬頃に詳細とアドレスをUPいたしますので、しばらくお待ちください。なお、観光物産協会や
アドスリーへの、販売方法に関する問い合わせはご遠慮ください。
※購入はお1人様10箱までとさせていただきます。万が一の品切れの際はご了承願います。
※「スティックポスター」は(株)アクアプラスの登録商標です。

【【【ポスターリスト】】】
1◆西馬音内盆踊り(1)                  画:山本ケイジ
2◆西馬音内盆踊り(2)                  画:光姫満太郎
3◆西馬音内盆踊り(3)                  画:香月☆一
4◆雪とぴあ七曲花嫁道中                  画:西又葵
5◆国指定重要文化財「三輪神社・須賀神社」       画:KEI
6◆あぐりこ神社と狐の伝説                 画:桜沢いづみ
7◆国指定重要文化財「鈴木家住宅」と茅葺き民家集落  画:江草天仁
8◆黒澤家住宅                       画:真木ちとせ
9◆旧対川荘(たいせんそう)と庭園             画:樋上いたる
10◆石馬っこ                       画:夕凪セシナ
11◆元城のケンポナシ                   画:兎塚エイジ
12◆旧飯沢小学校を活用したグリーンツーリズム     画:POP
13◆五輪坂                        画:奈月ここ
14◆佐藤信淵                       画:大笆知子
15◆西馬音内そば・羽後牛・羽後すいか          画:うずまき☆ぱんだ
16◆旧羽後交通雄勝線                   画:角館秋月

以下略

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1205176950/

秋田県いいねえ。超住みたい。
POPのポスターは結構欲しいぞ。あとは・・・俺は、いいや。

なんか、募集してるようなので、誰か応募してみては?
http://hachinosu175.blog107.fc2.com/blog-entry-1.html

『サファイア リボンの騎士』を『リボンの騎士』のリメイクとは認めない!

投稿: @ - 11:23:46
カテゴリ:まんが,アニメ

↑という名前でWEBサイトが立ち上がっていますね。うはは。
ここまでバッシングされるとは思ってなかった。

http://www7.atwiki.jp/sapphire-ribbon/
URLはこれ。

レイピアの描き方が適当過ぎる時点で刀剣マニアの私には無価値なんですが。
このサイトの「盃から伸びた糸」という比喩は秀逸。

『なかよし4月号に掲載された予告カットには

フツーの女子中学生だったのに
14歳の誕生日の直前に
つぎつぎとヘンなことが起こりはじめて…。
わたし、どーなっちゃうの~!?

との煽りが書かれている。』

設定が(ある意味)面白い事になってる。

>どうやら主人公は魔法の力で「リボンの騎士」に変身するっぽい
変身魔女っ子物かも。騎士か?

こういうヘンなリメイク作品があると、私なんかは逆に原作を読みたくなってくるので、これを機に原作熱が高まればいいんじゃないですかね(適当

まぁ、言ってしまえば平成ライダーに「改造されてねーじゃねーかコラ!」と突っ込むような感じじゃないですか。
元々CLAMPがリメイクする計画があったみたいですが、CLAMPだったらここまで言われない気がしますし。

まぁ、設定がヘンでも絵がヘタじゃなかったら見ますよ私は。

コミスタ届きました。

投稿: @ 2008年03月14日 - 10:23:25
カテゴリ:まんが

昨日の夜にコミスタ届きました。
マニュアなどをちらっと見たけど、いろいろ機能があって凄く良さそうです。
これで、作業効率がかなりアップします。

これから、トーンを貼っていく作業なんで、ちょうど良かった!!
明日、明後日中に出来ればいいなあ・・・(俺次第だけど)

個人でやっていたWebの仕事も昨日納品できたんで一段落です。(これのおかげでコミスタ買えました)
あと、グラフィックデザインの仕事も一つ入っていて、それも明日やる予定。

あと、D_Iceさんところで、ちびキャラ描かせてもらうんで、それは今日出来るかなあ?

あれ?なんか忙しいな(いつも言ってるという噂)。いつ、夏コミ用の原稿にかかるんだろう?

ところで、最近、風邪気味です。昨日は、37.7℃の熱が・・・。体力落ちてるなあ。年かなあ。
熱は朝には下がってました。

3/16日は俺の誕生日です。
誰かプレゼントをください。よろしくお願いします。

“「初音ミク」そっくり!?” ディズニーチャンネルの番組のキャラが話題に

投稿: @ 2008年03月13日 - 10:19:52
カテゴリ:まんが,アニメ タグ:

ディズニー、国内独自のテレビアニメーション製作を開始『ファイアボール』は、日本のディズニーにより独自に開発・製作された短編アニメーション。遠い未来の惑星を舞台に、フリューゲル公爵の娘ドロッセルとその執事の2体のロボットによる他愛ない日常会話が、シュールな笑いを引き起こす。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/03/06/015/index.html

ディズニーチャンネルの番組のロボットが初音ミク似?の件についてTOKYO MXでは2008年4月7日、ディズニーチャンネルでは2008年4月11日から始まるという「ファイアーボール」という3DCGアニメ番組のキャラが、初音ミク似だそうな。
見てみると、かなりサイバーではあるが、ツインテールといい、手足の太くなり度といい、全体的に初音ミクみくしている。これは実際に見てみたいものでつな。
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-860.html

さすがディズニーです。版権はうるさいくせにキャラ似ているぐらいは、朝飯前。パクリっぽくても昔は好き(技術的に)だったけどなあ。流石にポカホンタス以降は見ていない。

当時は、アニメーションやってたんで、CG処理とか勉強にはなりました。日本ではやっていない事をやってて、メイキングだけでも結構楽しめた。

ライオンキングの時に学校の先生が言ってたのは、「日本のアニメは真似されるぐらいすばらしいんですよ。」
ディズニーの人が、ジャングル大帝パクリ疑惑で「手塚治虫?しらねえ。」とコメントした時も、「アニメーションやってて治虫知らん訳ないやろ!!」と若干切れ気味に言ってました。

コミックスタジオ買いましたよ。

投稿: @ 2008年03月11日 - 15:13:48
カテゴリ:まんが

ども。さとらんです。
久しぶりに高額買い物です。
一年ぶりに誕生日です。

コミックスタジオ4.0EX(最上位)注文しました。
これで本格的に遊べます。って言うか、買ったんで使わんとですね。
これで今までよりもっと時間短縮が出来るようになるよ。なんか、ここんとこ無駄(?)に忙しかったけど、これで創作に時間を廻せるようにできる。

「コミスタ」デビュー作は、夏コミかな?
夏コミは、戦国・通心臓痛(トゥハート2)にします。みんなびっくりします。戦国な腐女子もターゲットです。
うそです。

夏コミより前に一度描いてみたいなあ・・・(クラナドで学園格闘モノ?)。
下位互換するんであれば、今描いているの(うたわれのトーン貼り終わっていません・・・)から乗り換えしたいな。
出来なければ、ちょっとつらいけど、自力で移し変えるか。

 あわてない あわてない ひとやすみ ひとやすみ。

<リボンの騎士>41年ぶり復活 手塚治虫の名作マンガ、4月から「なかよし」で

投稿: @ 2008年03月05日 - 10:14:37
カテゴリ:まんが,アニメ

故手塚治虫さんのマンガ「リボンの騎士」が、4月3日に発売の月刊マンガ誌「なかよし」5月号(講談社)で、41年ぶりにリメークされることが明らかになった。手塚さんの原作で、アニメ「もやしもん」「ヤッターマン」などを手掛ける高橋ナツコさんがシナリオ、マンガ「ぴちぴちピッチ」の花森ぴんくさんが作画を担当する。

「リボンの騎士」は、王子として育てられた王女サファイアが、権力争いに巻き込まれて塔に幽閉されるが、天使・チンクらの協力で脱出、男装の「リボンの騎士」となって悪をこらしめるという少女マンガで、手塚さんが宝塚歌劇を見て発想したという。1953年に雑誌「少女クラブ」で連載が始まり、63年から「なかよし」で連載。67年にはアニメ化された。再放送などで幅広い世代に親しまれ、06年にも「モーニング娘。」主演でミュージカルも制作されている。

リメーク版は、「サファイア リボンの騎士」のタイトルで、絵柄も大きく変わり、ヒロインのサファイアと王子フランツの恋物語が描かれるという【河村成浩】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080304-00000005-maiall-ent

最近、リメイクばかりです。若い人向けに名作を提供するのはいいことだと思うけど、あきらかに違うと感じる。
実際、昔のが好きで、リメイク版を見るとがっかりすることも多い。まるで、漫画を下手なドラマにしたぐらいのがっかり具合(面白いドラマもあるけどね)。

いい作品は、世代が変わってもいい作品で、世代が変わったらいい作品ではなくなるのなら、ただのその世代の流行。
まあ、作ってる人も飯を食わないといけないわけで、分からんでもないけど。子どものアニメ離れもあるだろうし。

最近のさとらん

投稿: @ 2008年03月04日 - 10:31:41
カテゴリ:まんが,アニメ,ゲーム

おっす。おら、さとらん。

 先週、今週と個人でhtmlコーディング(某電話会社のiタ○ンページ)のお仕事をやってて、一応、前ページ仮納品になりました。(ギャラはたぶん来月以降・・・)
全部で40P強あって、最初は「全部やってくれ」と言われたが、「いやあ、本業もあるんで、半分だけ。(さすがに同人活動するからとは言ってない)」と半分だけ請け負いました。

で、俺のは終わったけど、残りの半分を一社がやってて、かなり大変みたい。データはMacのai形式(画像はeps)で来ていて、アウトラインなし!!(ちなみに俺は、全てアウトライン化済みのデータのみを引き受けた。ただし、アウトラインなしのほうが若干ページ単価が高い。)フォントが違うんで、テキストを組み直さないといけない。かなりめんどくさくて、チェックも厳しいらしい(俺から言わせると温いけど)。

俺は、このページのhtmlは前の会社で組んだものなので、html・cssの解読をまったくせずにスライスして貼って、altを入れていくだけですむ。これを、他人が書いたものだと思ったらぞっとする。

俺分は、納期まで半分以上残して納品したんで、もしかすると、こっち(残り)もやってくれといわれるかも。たぶん、断るけど。
「いやあ、本業(同人活動)もあるんで、厳しいっすね。」

というわけで、ようやく今週からD_iceのゲームのイラストを進めていきます。平日にちまちまやって、土日はうたわれ漫画を進める。空いた時間でクラナド?

最近、電車でFFT(PSP版)やっていて、アニメの録画がたまりっぱなしのさとらんでした

「少年サンデー」と「少年マガジン」編集部が協力 新雑誌編集へ

投稿: @ 2008年02月28日 - 10:15:24
カテゴリ:まんが

雑誌の売れ行きの不振が続くなか、しにせの漫画雑誌、小学館の「少年サンデー」と講談社の「少年マガジン」の編集部が、出版社の枠を越えて1つの漫画雑誌を編集する異例の取り組みを始めることになりました。

これは、少年サンデーと少年マガジンが、来年、ともに創刊50年を迎えるのを機会に、売れ行きの減少が続く少年漫画界を活性化しようと
小学館と講談社が合意したものです。新しい雑誌は、サンデーとマガジンの編集部が
協力して、本誌とは別に増刊という形で発行し、サンデーの「名探偵コナン」と、
マガジンの「金田一少年の事件簿」という2つの人気漫画の過去の名作を掲載します。
ことし4月から半年間、月に2回発行する計画です。

「サンデー」と「マガジン」は、いずれも昭和34年3月に創刊し、ライバルとして
少年漫画の分野を切り開いてきました。しかし、日本雑誌協会によりますと、去年は
サンデーが93万5000部、マガジンが187万部と、ピーク時に比べて半数以下に
減っています。2つの出版社が会社の枠を越えて1つの雑誌を編集するのはきわめて
異例だということで、来月、正式に発表することにしています。
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/27/k20080227000132.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/27/d20080227000132.html

なんか、漫画界もいろいろと大変ですなあ。
もう、大手さんは過去の遺物とかでしか勝負できない世の中になってきたんだねえ・・・
確実に売れるものにしか広告宣伝費も出せないんだろうな。

少年誌なのに、買っているのは通勤の大人ばっかりだったりして。その大人も、携帯電話や携帯ゲームをするようになったから買う人も減るよな。

もともと、漫画雑誌とかあまり買わないから分からんけど。

このページの先頭へ