メンバーブログ
福田&小沢で妄想も…「腐女子」ワールドの実態
アキバ系の次に来るのは「腐女子」系か-。マンガ・アニメ・ゲームの世界で、美しい少年同士の同性愛(=ボーイズラブ・BL)にハマる女性が増えている。婦女をもじった「腐女子」と呼ばれる彼女たちは、同人誌で人気美少年ゲームや一般の少年マンガの男子キャラクターを勝手に“合体”させて大喜び。いったいどんな人種なのか。
芸能界では2年前から「中野腐女子シスターズ」という女性ユニットが活動。オバカ系アイドルとしてバラエティー番組の新常連となっているスザンヌ(21)もこのユニット出身だ。
これがBLに興味の対象を限定した一般の腐女子になると、こだわりはさらに増す。一時期「けんこじ・こじけん論争」が勃発したという。アキバ系情報サイト「ITメディア」の座談会で、30代前半の腐女子が語る。
「『キャプテン翼』の日向小次郎(=こじ)と若島津健(=けん)とのカップリングで、受け攻めがどちらかということで大論争になった。腐女子の用語として、語順が前の方が攻め、後が受けになります。だから『けんこじ』の場合は『けん』が攻めで『こじ』が受け、『こじけん』はその逆」
さらに、有名マンガの美少年キャラが次々に腐女子の“獲物”にされている。「SLAMDANK」や「機動戦士ガンダム」シリーズも人気が高く、その組み合わせにも相当なこだわりがあるという。
美少年キャラのBL好きは「ヤマなし(や)、オチなし(お)、イミなし(い)」から「やおい」と呼ばれてきた。アキバ事情に詳しいジャーナリストの井上トシユキ氏(43)は「現実のスポーツ選手やアイドル、政治家も腐女子たちの妄想のままアッという間に同性愛者に変えられてしまう」と話す。
腐女子の王道、美少年ゲームのマーケットも、拡大の一途だ。
3月1、2日には腐女子の“聖地”と呼ばれるパシフィコ横浜大ホールで人気ゲーム「ネオロマンス」(コーエー)のファンイベントに2万人が殺到した。「同じ人気シリーズの『アンジェリーク』や『遥かなる時空の中で』も同規模の集客」とコーエー広報は言う。
「これまでのオタクは男中心でしたが、実際には女性の方が多いといわれる。彼女たちにとっては『福田&小沢』も、本当は愛し合っているのに周りが邪魔して会うことができない悲劇のヒーロー&ヒロイン。鳩山や森といった悪役キャラまで登場させて、最後は結ばれるという“やおい”に仕立て上げる。腐女子たちの妄想力は、いまや世界レベルで拡大しているんです」。井上氏は、そう分析している。
俺は、昔の人なんで、コーエーってのは、どうしても硬派なSLGってイメージがまだある。すっかり微妙なメーカーになってしまいました・・・(俺的見解)
「福田&小沢」ってのは、ファンか?ファンだからか?オヤジ好きならいけるんか?
これで妄想できるやつは間違いなく世界レベルだと思う。ある意味、尊敬にアタイスル。
児童ポルノにもひっからないしアリなんですかね。いや、理解不能ですね。
やおいも理解出来ませんが。男でレズもの好きと同じくくりになるんですかね。
つまようじを消す「魔法」を使った教師がクビに
生徒たちの前でつまようじを消すという簡単な手品を実行したところ、「魔法」と勘違いされてクビになってしまったそうです。
アメリカ人ってアホですね。
魔法使いて。
現代日本ではゲームとかアニメとかが悪影響を与えて、現実と虚構の区別が出来ずに犯罪を行う、みたいな事が良く言われますが、現実と虚構の区別が付かなくなる事については別にそういうオタク文化は関係ないですよ。
個人の認識レベルの問題。
神もフィクションだよ。
暴走する?アキバの歩行者天国 – ホコ天制度廃止の可能性も
電気街とオタクの街の顔を併せ持つ東京・秋葉原で休日に開催される歩行者天国が“無法状態”となっている。大音量で演奏するバンドや下着をあらわにした女性パフォーマーが横行し、警察官からの注意は、当たり前の光景だ。モデルガン発射騒ぎまで起きている。35年前から続く歩行者天国だが、オタクの聖地と呼ばれるようになってからは騒動が絶えない「アキバのホコ天」に変わり、古くからの地元関係者や警察官はまゆをひそめている。
■無許可使用
日曜日の昼下がり。楽器を抱えた若者が陣取る。しかし、すぐに演奏は始めない。彼らが待つのは警察官の見回りだ。巡回を見届けたのち、おもむろに演奏が始まる。100人を超える聴衆の輪ができるのはあっという間だ。「迷惑掛けてないですし、問題ないんじゃないんですか」。聴衆の男性はさらりと語った。
演奏や芸などのパフォーマンスが、聴衆を集めるなどして人の往来の妨げになると、歩行者天国でも道路交通法(無許可道路使用)に抵触する。
だが、そうした社会のルールは関係ないとばかりに、女性が、鉄のさくの上に立ち、下着を露出するストリップさながらの光景もみられる。ローアングルから“ベストショット”を狙おうと、人が集まる。アキバではおなじみのメード服姿の女性も現れ、同じく携帯カメラを構えた人だかりができる。
3月30日には歩行者が密集するなか、「モデルガンの撃ち合いが行われている」という通報があり、警察官が駆けつける騒動があった。発射した人の特定はできなかった。
■「邪魔なし」
警視庁交通規制課によると歩行者天国は都内では、銀座、新宿、秋葉原の3地区で実施されている。
地元商店街関係者によると、無法状態となったのはここ5年ほど。警視庁幹部は「おたくのアキバとして、秋葉原の注目が高まったことが原因では」と分析する。
集う若者にも“理由”がある。バンド演奏していた男性は「駅前などで演奏すると、近隣住民らに通報されることが増えてきた。表現できる場所が減ってきている」と現状を語る。
ダンスグループを主催する男性は「新宿や池袋などでは暴力団風の男に『お前は(金を)払っていないだろ』と迫られた。アキバではそんなことはない」。いろいろな“邪魔が入らない”のが、アキバのホコ天に集まる人にはメリットらしい。
■制度廃止?
営業妨害を訴える電気店もある。「何度警察に通報したか数え切れない。注意したら、取り囲んでいる観客から不満を言われたこともある」と、電気店店主(30)はため息をつく。
警視庁幹部は「現段階ですぐに(歩行者天国が)廃止になることはない」としながらも「警察官による巡回は続ける。(存廃などは)街の人の意見を聞きながら考えていくこと」と、制度廃止の可能性もにじませる。実際に原宿の歩行者天国は騒音などを理由に廃止された。
東京工業大学大学院理工学研究科の藤井聡教授(交通社会心理学)は「広場が少ない日本で、人が往来する道路は古来、文化的に重要な地点。(無法状態となっているのは)社会規範の溶解が進んでいるということ」と指摘している。
■歩行者天国とは
特に法律的な規定はなく、大規模に交通を規制して歩行者専用の道路とすることを指す。最近は「ホコ天」と呼ばれている。商店街活性化などの理由で、昭和44年に北海道旭川市で試験的に行われたのを皮切りに、銀座など都内の繁華街でも始まった。騒音や交通渋滞などの理由で廃止される例も多く、「竹の子族」を生んだ東京・原宿では、平成8年に廃止された。
こんな感じでヲタを一緒くたにされるのは、たぶん、まっとうな(?)ヲタクにとっては非常にいい迷惑である。
ひっそりと生きてるわけでもないが、極力、人に迷惑はかけたくないとは思う。
こうなると、ただの電気街の方がいい街だったといわざるを得ない。何も買わずにジャンクパーツを見て歩いた日々が懐かしい・・・(まあ、客ですらないが)
ヲタク=ストリートギャングになるのも時間の問題だろう(飛躍しすぎ)。
埼玉県のマスコット”コバトン”の進化・・・?Part2
埼玉のコバトン。色塗りました。いつもどおり、手だけは込んでいる(色塗るだけで3時間掛かってる・・・)。
ついでに(?)、友達の会社の会社案内を入稿。GW明けには小遣いゲットできる予定。
先週受けたチラシの仕事はたぶんGW中は動かない。と思う。予定。のはず。
後は、頼まれているWebページデザイン(デザインのみ)を明日やれば、GWを満喫できます!!って言っても、4連休しかないけど。
GWは、abland.netのxoops化をやろう!!一度作ったけど、なんか納得いかないんで、デザインもやり直そう!!
とりあえず、トップページ・作品集・ブログ・イベント・メンバー紹介・お問い合わせぐらいかな。
GW明けからは、夏コミの原稿を作って行きます。
おっと。コバトン忘れてた。
>所長さん
出来ました~。
もともとコバトンも気持ち悪い色してたけど、この色は無いかも・・・
埼玉県、アニメの舞台やドラマのロケ地などを紹介するサイト「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」を開設
県内各地の隠れた魅力を全国に発信しようと、県はアニメの舞台やドラマのロケ地などを紹介するウェブサイト「埼玉ちょ~でぃーぷな観光協会」を開設した。年代問わず親しまれるアニメは、国内だけでなく海外にもファンが多い。県は「年代や国・地域を限らず、多くの人に埼玉を知ってもらい来てもらうきっかけになれば」と期待している。 (萩原誠)
「らき☆すた」の鷲宮町や幸手市、「クレヨンしんちゃん」の春日部市、「となりのトトロ」の舞台とされる狭山丘陵のトトロの森、制作プロダクションのスタジオがある新座市の特別住民「鉄腕アトム」と、県内には有名アニメの舞台や関連ある地域が多い。
24日には、NHKが来春から始まる朝の連続テレビ小説が川越市を舞台にした「つばさ」に決まったと発表。さいたま市や長瀞町でのロケも予定しているという。県内にはほかにも、吉見百穴(吉見町)や嵐山渓谷(嵐山町)など、特撮映画・テレビやコマーシャルの撮影現場として、たびたび使用されるスポットもある。
こうした舞台やスポットは、アニメやテレビの題材そのものより知られていないことも多い。一方で、芝桜で有名な秩父市の羊山公園が、ゴールデンウイーク人出で全国10位に入ることはあるが「全国的に名の通る観光資源はない」(県観光振興室)のが
現状。そこで視点を変え、これまで観光地とPRしてこなかったアニメやテレビの舞台に着目した。
同観光協会はサイト上の仮想組織。
「アニメ課」「ロケーション課」のほか、大利根町のユニット「pinkish」などを紹介する「エンタメ課」、由来が面白くちょっと行きたくなる場所を紹介する「面白スポット課」、県内各地の独自キャラクターを紹介する「ゆるキャラ課」の5課を設置。イベントの様子などを紹介する会長日記も設けている。
県によると、県内を訪れた観光客は2006年度に1億1千万人で、近年増加傾向にある。4月1日のサイト開設以来、問い合わせが増えているといい、県は観光客増加につながることも期待し「さらに知る人ぞ知る、埼玉ならではのスポットを発掘して内容を充実させたい」とする。
最近、アニメで村おこし多いですね。「らきすた」の影響だとは思いますが。
自分は「らきすた」見て無いんですがね。
アニメ・ゲームが各方面のインテリどもにいろいろ弾圧されている中、いい傾向かもですが。
カプコンとかも「バイオハザード・蕨(WARABI)」とか作ってくれないかね。「宿場町でおきる新たな惨劇・・・」お寺のお墓から次々とよみがえるゾンビたち!!京浜東北線・宇都宮線・埼京線が完全に停止し、17号線もゾンビで埋め尽くされる・・・大パニック(?)みたいな。
本の万引き、年間40億円…小学生も犯行、とがめぬ親も
紀伊国屋書店や三省堂書店、有隣堂など大手書店14社の万引きによる年間被害額が約40億円と試算されることが、出版社や書店などでつくる日本出版インフラセンター(東京・新宿区)の調べで分かった。
最近は小学生による犯行や、万引きをとがめない親も目立つ。万引き被害は書店の経営に打撃を与えており、出版関係者の間では「このままでは日本の出版文化が衰退するおそれもある」との危機感が強まっている。
(中略)
万引きの若年化も進んでおり、都心の書店約60店舗と契約している警備会社の調べでは、今年3月の1か月間に取り押さえた60人のうち、小学生が3人含まれ、中高生も17人に上った。
万引きした子供を引き取りに来た際、子供をかばって、「捕まえられてかわいそう。なんで取りやすい場所に置くんだ」と店側に抗議する親もいる。
また、店側に呼び出された親が「払えばいいんだろう」と開き直ったり、子供に向かって「つかまってアンラッキーだったね」などと慰めたりする光景も見られるという。
「任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度」本屋が危ない特集です。
実際、売り上げが減っている上に、窃盗でさらに利益が減る・・・
>なんで取りやすい場所に置くんだ
さすがにそれは無いだろう!!
日本人どうなってるんだ!!DQNな親が子どもをダメにしているんですね。
盗人猛々しいとはこのことです。
世間体が・・・とか言ってる親のほうが常識あるね。
自分自身は、世間体とかはそんなに気にしないけど、道徳は大事だと思います。
風習とか習慣の違いで、良かれと思ったことが失礼に当たったり、組織的に良くなかったりすることもあるでしょうが、怒られたら(怒るほうもどうかしてると思うが)謝ればいいと思うのですよ。
とにかく、ガンバレ!!日本の本屋達!!!!
こんどこそ。(近頃なにかしらのさとらん)
しょっちゅう、この案件が終わって落ち着いたとか言ってるけど、今度こそ、落ち着きそうです。
いや、安易に色々やりすぎなんですけどね・・・なにかしら
今の予定は・・・
結構ありますね。公私共に。なにかしら。
とりあえず、録画したテレビはPSP&通勤時間でクリアできてるんで、だいじょうぶかな(なにが?)
ようやく自分のなにかしらの作業ができるかと・・・とりあえず、コバトンからでいいですかね。
イイデスヨ~
許可でましたので、今週はコバトン行きますです。なにかしら待たせている人スイマセン。
たまには・・・ねえ?
夏コミの作品は楽しみにして下さい!!着実になにかしらレベルアップしています!!当社比で2.5%アップです。
では、なにかしらがんばって行きます。
任天堂栄えて本屋潰れる 旭屋書店閉店の衝撃度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080421-00000012-gen-ent
任天堂が名指しされている件。
電車でPSPやってる人もいっぱいいるよ!
ボクはDSやってますけど。
確かに本を読む事自体は減っている気がする。
前は電車の通勤時間を利用して本を読んでいた気がするけど、最近は携帯ゲーム器ばかり。もしくは携帯か。
本自体は好きなんですけどね。私は内容云々じゃなく本という物体が好きなんですが。
本を買うのもネット通販が主になってきたけど、私がネットで本を買うのはポイントが付くから。住居の近くに大きな書店がないから。の2点。
仕事帰りに大型書店で物色して、家で注文。ポイントが付かないから書店では買わない。
よく考えたら酷い事をしている。
せっかくなので今日は帰りに書店で本を買って帰ろうと思います。
ネット通販の方に在庫がないから。
「死刑を受け入れ、人を殺めることの愚かさを知らしめて欲しい」
山口県光市で99年に起きた母子殺害事件で殺人、強姦(ごうかん)致死、窃盗の罪に問われた元少年(27)の差し戻し審判決が22日に広島高裁で言い渡されるのを前に、事件で妻子を奪われた会社員本村洋さん(32)が19日夜、光市内で記者会見した。「9年は長い歳月だったが、遺族全員の希望だった死刑という判決が出ることを信じている」と話した。
焦点となる量刑について「死刑でも無期でもいずれも重い判決だと思っている」と発言。無期懲役の場合の「重さ」について「社会も遺族も『(各判決が)なぜこれほどまでに揺らぐのか』と司法に対する不信が募ると思う」と述べた。
また、死刑判決だった場合の重さを「厳罰化が進むだろう」とする一方、「判例主義はよしとしない。個別の事案で世情に合った判決を出す司法になってくれれば」と語った。
元少年については「反省にまだ真剣さが足りない」と話した。そして「死刑が内省を深める契機になると思っている。死刑以外で生き永らえるより、胸を張って死刑を受け入れ、社会に人を殺(あや)めることの愚かさを知らせるのが彼の役割」と述べた。
この事件では一審と同じく無期懲役とした二審判決を、最高裁が「死刑の選択を回避するのに十分な、特に酌むべき事情があるかどうか審理が尽くされていない」として破棄。死刑を求める検察側が「年長少年による計画的な強姦目的の殺人」としたのに対し、弁護側が「精神的に未成熟な少年による偶発的な事件」と主張して争っている。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200804190117.html
俺は絞首刑反対派です。
ぬるいですよね。中途半端な犯罪には厳しくて(一時停止違反とか、一時停止違反とか、一時停止違反とかで罰金取るの。警察も「あそこ急に優先道路が変わるんで分かりにくいんですよね。」とか言うな。)、重犯罪の加害者には優しい(?)。与えた苦しみと同じ程度の苦しみは無いとね。
だから、平気で、「死刑になりたいから人を殺した」って鬼畜が出てくる。
2人殺したら、1回死ぬ直前まで苦痛を与えて、優秀な医師団よる治療で意識を取り戻した後、もう一回苦痛を与える。その後、絞首刑で罪を償う。ってぐらいでなければ、抑止力にならないのでは?加害者の人権より、被害者(遺族含む)のが重要でしょ?
1000ヒットおめでとうですね。
1000ヒットオメデトウです。
一応、IPが被った場合はカウントしないので、純粋に1000ヒットです。
というわけで、先着1名さまで、さとらんがリク絵描きます。
もし、コレ描いてくれ~という人がいれば描きます♪(18禁可)
リクエストあれば、コメントください。
今週中にコメント無ければ、コノ記事は削除します・・・