よろず同人サークル アルファブランドAlpha brand

メンバーブログ

「逆転裁判」5日“開廷” 宝塚歌劇が人気ゲームソフトを舞台化

投稿: @ 2009年02月19日 - 9:11:55
カテゴリ:カルチャー,ゲーム

 熱血弁護士が法廷バトルを繰り広げる人気ゲームソフト「逆転裁判」が5日午後、宝塚歌劇の舞台で“開廷”する。昨年、ゲーム制作会社のカプコン(本社・大阪市)からラブコールを受けて、歌劇側が快諾して実現した。ゲームを舞台化するのは初の試みだが、すでに宝塚、東京の両公演ともチケットが完売するなど大盛況という。裁判員制度のスタートを5月に控え「タカラヅカ」と「裁判」との異色のコラボレーションに注目が集まりそうだ。

関連記事

記事本文の続き
 「異議あり!」「待った!」。4日、通し稽古(けいこ)が行われた兵庫県宝塚市の宝塚バウホールには、弁護士と検察官にふんしたタカラジェンヌたちの緊迫した声が響いた。

 舞台の設定は、米・ニューヨーク州で起きた上院議員殺害事件。被告となった幼なじみの弁護士の無実の罪を晴らすため、主人公の弁護士が証言の矛盾を暴くという内容になっている。途中、原作にない恋愛シーンもあるが、弁護士と検察官との激しい応酬が見どころだ。

 弁護士役を演じる宙(そら)組の男役スター、蘭寿とむさんは、事前にゲームをプレイして役作りに励んだ。「原作の濃いキャラクターを自分なりに演じるのが楽しくて。でも、裁判独特のせりふを覚えるのはとても大変でした」。

 「逆転裁判」は平成13年、携帯用ゲーム機のソフトとして第1作が発売。熱い法廷バトルが人気を集め、第4作までシリーズ化しており、計約320万本の売り上げを記録している。
 舞台では米国の陪審員制度を再現。日本では5月から裁判員制度が始まることもあり、2~3月の公演時期は注目を集めそうだ。
 カプコンの広報担当は「市民の関心がある題材だとは思うので、話題になるのは喜ばしい」と話す。一方、脚本と演出を担当した歌劇団の若手演出家、鈴木圭氏は「法廷の堅苦しさを省き、親しみやすい舞台を作るように考えた。作品を見た人が制度にも興味を持ってもらえればうれしい」と期待を込める。
 「ベルサイユのばら」を筆頭に、劇画や小説の舞台化に定評がある宝塚歌劇。大げさな動作が売りのキャラクターが登場するゲームソフトから、新しいヒット作が生まれるか。観客の“審判”が下される。

 宝塚公演(宝塚バウホール)は5日~15日、東京公演(日本青年館大ホール)は24日~3月2日。

「「逆転裁判」5日“開廷” 宝塚歌劇が人気ゲームソフトを舞台化」:イザ!

逆転裁判いいですね♪
ゲームボーイがSPの頃やりましたよ。話は面白いけど、推理部分ってのがかなりこじつけな部分多かったですね。
実際、3にはかなり手こずりましたしw

「異議あり!!」
カッコイ~ですね。俺も裁判沙汰になったら(何が?)言ってみるぞ。

【中国】パクリに限界なし!? 今度は「聖闘士星矢」のオンラインゲーム「聖闘士」

投稿: @ 2009年01月04日 - 15:57:49
カテゴリ:カルチャー

2008年12月31日、中国のIT専門サイト「中関村在線」は「パクリに限界はないのか?」というタイトルで、1月10日に登場するインターネットのオンラインゲームを紹介した。

「80年代生まれなら、日本のアニメ『聖闘士星矢』はきっと見たことがあるはず。今見ても面白いあのアニメがオンラインゲームになったら、君はどうする?」という問いかけで記事は始まる。しかもそれが明らかにアニメ「聖闘士星矢」のパクリだというのだ。オンラインゲーム名は、ズバリ「聖闘士」。そのトップページには黄金の聖衣をまとった聖闘士の姿が…。キャラクターの描き方はアニメと異なり、ビジュアル重視で繊細なタッチだが、物語や登場人物の設定などは「聖闘士星矢」とほとんど同じだ。

ゲームには聖闘士、冥闘士、龍闘士が出てくるが、龍闘士は原作アニメには存在しない。また原作で登場する海闘士や神闘士は、ゲームに出てこないという。この記事のコメント欄には「絶対訴訟問題になる!無知って怖い」「国産のゲームならつまらないに決まってる」「子供の頃の思い出が壊されるからやめてくれ」といった書き込みであふれている。(翻訳・編集/本郷)

レコードチャイナ:パクリに限界なし!?今度は「聖闘士星矢」のオンラインゲー…
圣斗士官方网站-首款极限挑战网游(そのゲーム)

聖闘士星矢の同人ゲーム登場♪
ニホンゴ版でないかな
出たら見てみますよ~絶対!!

聖闘士星矢好きだったし。車田正美も好きなんで。

> 「絶対訴訟問題になる!無知って怖い」
> 「国産のゲームならつまらないに決まってる」
> 「子供の頃の思い出が壊されるからやめてくれ」

分かってるジャンww

ゲーム業界に“黒船”来襲! iPhone、iPod touchが巻き起こすゲーム革命-米アップル社、スタン・イング氏インタビュー

投稿: @ 2008年11月17日 - 17:08:32
カテゴリ:カルチャー

 いまや世界で1億7000万台以上の出荷を記録しているアップルのデジタルミュージックプレイヤー“iPod”。2008年7月に、日本を含め世界中で発売されたiPhone 3Gに併せてApp Store(iPhoneおよびiPod touch向けアプリケーションを配信するiTune内のサービス)がオープン。これまでの音楽や映像コンテンツ以外のアプリケーション配信が行われるようになった。App Storeはオープン100日間で2億ダウンロード(世界集計)という驚異的な数字を記録。そのApp Storeの中でもとくに注目なのが、“ゲーム”カテゴリだ。日本でもおなじみのゲームメーカーであるハドソンが『ボンバーマン』を、セガが『スーパーモンキーボール』を、それぞれiPhone、iPod touch向けに配信。2008年10月にはスクウェア・エニックスがiPhone、iPod touch向けゲーム配信に参入することも明らかになった。すでにApp Storeのアプリケーションは6000にもなっており、そのうちゲームは1500本以上配信。この数字だけを見ても、iPhoneやiPod touchが家庭用ゲーム機に負けない存在感を持ち始めていることは間違いない。そこで今回、米国アップルのワールドワイドプロダクトマーケティング iPod担当シニアディレクターのスタン・イング氏に話を聞いた。

 まず、イング氏は2008年9月にiPodのラインアップを一新したことに対し、「年末商戦に向け、最高のラインアップになった」とアピール。なかでも新たに発売されたiPod touchは「エキサイティング」(イング)とし、今回発売したiPod touchが「音楽、映像に加え、ゲームにとっても最高のiPodと自負している」と力説した。その理由としてイング氏は、8.5ミリの薄さと3.5インチ液晶といったデザイン面を強調したうえで、「これまでの携帯ゲーム機にはないスタイリッシュさを兼ね備え、ハンドバッグやポケットなどに気軽に入れて持ち運べる」点を挙げた。また、タッチインターフェースや加速度センサーといった新たな操作性にも触れ、「ゲーム開発者がボタンの配置や数に縛られることなく、自由にインターフェースも革新的なものを創造できる」ことが、ほかの携帯ゲーム機にはない魅力であることを改めて力説した。

 「App Storeでゲームを配信することは、開発者にとっても、ユーザーにとっても魅力的なことだと自負しています。開発者にとってはいつでもゲームをバージョンアップすることができ、ユーザーにとってはソフトを入れ替えたり、わざわざお店にソフトを買いに行く必要がなくなります。そういった意味で、我々が提供するiPod touchやApp Storeがゲーム業界に新たなイノベーションを起こすことになると思います」(イング)

 続けてイング氏にいくつかの質問をぶつけてみた。

 --ハドソンやスクウェア・エニックスといった日本でも有名なゲームメーカーが参入していますが、家庭用ゲーム機と比較すると多少参入メーカーの数がさびしい気もします。今後大手のゲームメーカーが新たに参入することはあるのでしょうか?

 イング ほとんどのゲームメーカーさんが我々のサービスに興味を持ってくれていると聞いています。そしてすでにいくつかのゲームメーカーさんが開発中とも聞いています。それだけではなく、開発環境が入り込みやすいので、少人数の開発会社さんや個人レベルでも作りたいという人がどんどん増えています。

 --現在のところApp Store内でのゲームカテゴリの人気はどうなのでしょう? 具体的な数字なども教えてください。

 イング 具体的な数字については公表していないのですが、App Storeで配信しているアプリケーションの中で、いちばん人気なのでゲームカテゴリであることは間違いありません。無料、有料問わず、アプリケーションランキングの上位にはゲームが入ってきています。

 --ゲーム開発には時間もかかる。ここまで短期間に急成長すると思っていましたか?

 イング もちろん我々は、そうなるようなサービスを心がけてスタートしたのですが、それをも上回るスピードで成長していますね。これも開発環境が優れていることの証明だと思います。確かにストーリー性の高いゲームなどの開発は時間がかかりますが。今後ますますそういったゲームが増えることを期待しています。

 --任天堂やソニー・コンピュータエンタテインメント、マイクロソフトなどもゲームの配信サービスを行っています。とくにニンテンドーDSやPSP(プレイステーション・ポータブル)といった携帯ゲーム機向けの配信サービスも始まっていますが、それらのハードにはないiPod touchの強みとは何なのでしょう?

 イング 我々のいちばんの強みと言えるのが、iTunesでしょう。すでに世界中で8500万以上のアカウント数を誇り、それらのアカウントを持った人たちは音楽や映像で、すでに配信サービスについて高いリテラシーを持っています。つまり、音楽や映像に加え、ゲームという強力なコンテンツが追加されたことにより、ますますiTunesが盛り上がることになるでしょう。今後、日本の皆さんにも馴染みの深いゲームがたくさん配信されますので、期待してください。

 今回のインタビューではイング氏、そしてアップルがこの年末商戦に向けて、ゲーム分野に力を入れていることをひしひしと感じ取ることができた。確かにゲームのラインアップや新たなインターフェースを採用した新基軸のゲームは、ゲームファンにとっても魅力的と言える。イング氏が語るように今後日本のゲームメーカーが続々と参入することで、iPod touchやiPhoneがニンテンドーDSやPSPのライバルになる日が来るかもしれない。下にはイング氏がオススメするゲームを3タイトル紹介しているので、ぜひチェックしてほしい。

ファミ通.com

携帯電話でゲームをしない俺は興味無いけど、

コレってマジで売れてるんか?PSPのアーカイブ(?)ってので古いPSのゲームの方がオモローじゃないかね?
バイオハザードの方が面白いよ。安いし。

かゆ

うま

ゲーム大手のカプコン、パチスロ市場に本格参入へ

投稿: @ 2008年11月13日 - 12:15:02
カテゴリ:カルチャー,ゲーム タグ:

 大手ゲームメーカーのカプコン(辻本春弘社長)は11月5日に開いた取締役会で、パチスロメーカーのエンターライズ(酒井幸長社長)を子会社化することを決定。同日付けで、エンターライズが新たに発行した株式2000株の新株予約権の行使などで発行済株式総数の90%を取得した。

 11月6日付けの読売新聞の報道によれば、パチスロ事業への本格参入により、今後は人気ゲームソフト「モンスターハンター」などのカプコンのゲームキャラクターを採用した遊技機の開発を行い、新たな事業の柱に育てたい考えという。

 エンターライズは2002年に設立。08年8月には、カプコンの代表作「ストリートファイター」シリーズの人気キャラクター・春麗(チュンリー)をメインキャラクターとしたパチスロ第1弾『まかせチャイナV』を発表していた。

@グリーンべると|NEWS DASH|

モンハンってパチスロとかしやすいでしょうねw
バイオハザードはチョット単調すぎてツマランかった。連チャンモードに入ると面白いらしいけど。

新宿に5円パチスロあるんだけど、モットいっぱい出来ないかな・・・
じゃ無いと、小遣いじゃ出来ないw

MTVが20,000↑曲のPVを無料公開/ブログ貼り付け可能

投稿: @ 2008年10月30日 - 16:18:23
カテゴリ:カルチャー

MTVが衝撃的なサービスを始めた。5,000↑アーティスト/22,000↑曲のPVを、無料で、米国居住者限定でもなく(日本からでも閲覧可能)、しかもYouTube等と同様に自由に自分のサイトなどに貼り付け可能な状態で公開しているのだ。

MTVはいくつかサイトを持っているが、今回のサービスを始めたのは「MTV MUSIC」だ。洋楽の、いわゆる売れ線~ロック~R&B/Hip-Hopあたりが特に充実している。原稿執筆時の現在で5151アーティスト、22605曲分のPVが、アーティスト・収録アルバムなどがきちんと登録された状態で公開されている。そして何より特徴なのは、各動画(おそらく全動画)にサイト貼り付け表示用のタグが用意されていること。下のような感じで、YouTubeなどと同様に、動画を自分のサイトに貼り付けることができるのだ。「これをMTVが始めた」というのは、CrunchGearの記事も言うように、「黙示録の予兆」かもしれない。

教えて君.net

MTV凄いね~いいね~
コレは口コミマーケティングとしては非常に威力があると思いますね。
「ネットで公開→買わなくなる」という図式を気にしない懐の大きさ(?)が良いですね。

知らないアーティストを知らしめるような展開も全然できるようになりますね!!
「悲壮感」とかはネット出売れたい良い例ではと思うんだけど、日本のメーカーだと難しいのかね。

アマゾンとかでこういう広告作ってアフィリやれば「おや?」ってアーティストが売れて面白くなりますよね♪

お名前は「こきんちゃん」です 宮崎駿監督がデザイン

投稿: @ - 12:11:19
カテゴリ:カルチャー

 小金井市は29日、アニメ映画の宮崎駿監督がデザインした市のイメージキャラクターの愛称を「こきんちゃん」に決定したと発表した。全国3807人から応募があり、漢字表記を含めた「こきんちゃん」のネーミングが約300人と最も多かったという。

 「こがねちゃん」「こきんた」「きんちゃん」など、寄せられた多くのネーミングの中から、稲葉孝彦市長ら市幹部が「分かりやすい音読みの響きで、男の子とも女の子ともとれる名前」として選んだ。1万円分の商品券が贈られる最優秀賞は、抽選で小金井市の佐々木知里さんに決まった。決定後、市がスタジオジブリに連絡したところ、「かわいらしいですね」と上々の反応だったという。人気アニメ「それいけ!アンパンマン」にも「コキンちゃん」と呼ばれるキャラクターが登場するが、著作権上の問題はクリアしているという。

 市は今後、刊行物で周知を図るほか、PRグッズの製作も検討する。

YOMIURI ONLINE(読売新聞)

いいのか?コレって。良さが分からないですね。宮崎ファンじゃないしw
これは、誰かがコスプレして楽しませてくれるのを望むだけですね・・・
もちろん女性でwなんちて。

個性の無いキャラクターを市のキャラにしてどうするんだよ・・・
宮崎駿で釣るのが見え見えなのが嫌な感じですね。宮崎ファンじゃないしw

俺が市長だったらひこにゃんを作ったところにお願いします。
頭に小判乗せた「こがねにゃん」
って、語呂悪っ。

何処かでヤマツカミをモチーフにした市のイメージキャラクターとか作らないですかね。
山の多い地域で。

橋下知事「手を出さないとしょうがない」 体罰容認発言

投稿: @ 2008年10月27日 - 10:47:57
カテゴリ:カルチャー

 大阪府の橋下徹知事は26日、堺市で開かれた「大阪の教育を考える府民討論会」(府、府教委主催)に出席、学力向上のための緊急対策に盛り込んだ反復学習の実施に理解を求めた。一方、「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」と体罰を容認する発言をした。

 知事は「私は学力を必ず上げます」と断言、「子どもが社会に出て壁にぶつかったとき、乗り越えられる能力が絶対必要だ」と訴えた。一方で「子どもが走り回って授業にならない。ちょっとしかって頭でもコツンとしようものなら、やれ体罰だと叫んでくる。これで赤の他人の先生が教育をできるか」と話し、どこまでを教育と認めるか合意形成が必要だとした。

 また、質問に立った日教組の組合員という小学校職員が、「日教組の強いところは学力が低い」などと発言した中山前国土交通相を知事が擁護したことを批判。その後、知事を非難するヤジが続くと、知事は「中山発言正しいじゃないですか」「これが大阪の教育現場。こういう教師が現場で暴れ放題する」「9割の先生は一生懸命やってる。1割のどうしようもない先生を排除してください」と激しい口調で話した。

 討論会後、報道陣から体罰を容認するのかと聞かれた知事は「体罰という言葉にとらわれる必要はない」と答えた。これに対し、討論会に同席した生野照子・府教育委員長は「体罰に関する発言は間違っている」と話した。

asahi.com(朝日新聞社)

> 「口で言って聞かないと手を出さないとしょうがない」
昔、教師に「口でいってもわからない人は、犬以下の家畜です。」って言われました。
子どもの頃は、ムカついたけど、大人になった今は納得できる。
家畜と同じなら、躾が必要なのは当たり前。
罪には痛みが伴うことを理解させるべきです。それが分からないから、人を殺しておいて平気な顔できるガキが増える。

ただ、体罰って線引きが難しいんですよね・・・
容認すると、今度は、「躾です」って言って子どもを暴行する教師が出てくる。
特に、ゆとり系教師がやると歯止めが利かないんで、たぶん死人が出る。
殺すほどやるって事は、子どものためではなくて、ムカついたから、腹いせに暴力を振るってるだけって事。

一番いいと思うのは、きちんと理にかなった罰を与えることですね。
目的は、悪いことしたらダメなんだよって事だけなんだから。

ブロッコリー中間 当初予想大きく下回る赤字に 通り魔事件も影響

投稿: @ 2008年10月24日 - 11:16:15
カテゴリ:カルチャー,デザイン

 アニメやゲーム関連グッズ販売のブロッコリーは、10月23日に平成21年2月期の中間決算を発表した。発表された数字は今年4月16日に公表していた業績予想を大きく下回り、営業利益、経常利益、中間利益はいずれも赤字となった。
 売上高は当初予想の52億9800万円に対して、前年比2.4%増の48億3500万円だった。また当初は黒字としていた営業利益は3億1400万円の損失、経常利益は3億1200万円の損失、また中間中損失が4億2500万円となった。

 当初予想との中間決算の数字の乖離についてブロッコリーは、売上高では新ブランドである「アニブロゲーマーズ」の顧客へのブランディング浸透に時間を要したことや、主力エリアである秋葉原で一時的な顧客離れが生じたためとしている。これは今年6月に起きた秋葉原の通り魔事件の影響としている。
 また営業利益、経常利益については、仙台店と札幌店の移転とアニブロ店舗へのリニューアルに伴うコストと移行コストの一時負担金の発生、純損失については閉店損失やFC解約損失引当金の計上、Broccoli InternationalUSAの事業縮小に伴う損失見込額5400万円の特別損失計上などを理由としている。

 この結果ブロッコリーは、通期連結業績予想についても下方修正を行った。売上高は97億1100万円、営業損失3億1200万円、経常損失3億800万円、当期純損失4億4800万円である。通期でも赤字決算が続くことになる。
 このような状況のなかブロッコリーは、今決算に継続企業の前提に関する注記を行った。これは企業存続の可能性について言及するもので、継続企業の前提に関する重要な疑義が存在するとしている。

 こうした状況の打開策としてブロッコリーは、現在行っているアニメイトとの業務提携関係をさらに強化するとしている。アニメイトとの人的交流を高めていくことで、店舗運営ノウハウの向上や販売力、サービス力、商品企画力を強める。「アニブロ」店舗の活性化を図り、採算性と収益性を高めるとする。
 また、アニメイトと協力して仕入率の見直しを図り、仕入コストの削減、店舗の効率的運営によるコストパフォーマンスの向上に努める。これらにより早期に安定的な黒字体質への転換を目指す。

アニメ産業とビジネスの情報

秋葉のゲーマーズ無くなると困るので頑張ってください。駅近と、特典目当てですが。

このサイトは趣旨の分からないダメサイトの見本です。趣味のサイトじゃないんだから・・・
アニブロゲーマーズってコレのことですよね?(良く知らないw)
お金くれたら再構築してあげますよ。ブロッコリーの方、今すぐ連絡下さい。(上から目線)

あまりにもダウナーなノリの5歳少女ロボット(動画)

投稿: @ 2008年10月09日 - 14:41:08
カテゴリ:カルチャー,ニュース,ネタ?,事件です

http://www.gizmodo.jp/2008/10/post_4436.html

遂に幼女型ロボットが!
と思ってwktkしてたら軽くトラウマになりそうでした。

これ一体でホラー映画一本撮れるんじゃないでしょうか。

西又葵先生の「あきたこまち」「イチゴ」のイラスト公開

投稿: @ 2008年09月10日 - 10:41:28
カテゴリ:カルチャー,萌え系

西又葵先生がイラストを描いてくださった、羽後町の農産物シリーズ「あきたこまち」と「イチゴ」のイラストをお披露目いたします。西又先生は、デザインコンセプトについて「一般の方々や子供たちにも親しんでもらえるようなキャラクター」と語っています。
まさに、美少女イラストの新しい世界を拓く作品です。アニメ・イラストファンのみならず、幅広い世代に向けて、羽後町の農産物をPRしていきます。

秋田県の農村・羽後町に生まれた2人の女の子は、西又先生が地方で手がけた初のキャラクターです。西又先生は羽後町の農産物のおいしさを高く評価してくださいました。その上、大のお米好きということもあって、楽しんでデザインされたとのことです。
西又先生に心から感謝いたします。

中略

JAうごでは、今後、職員の名刺や段ボールにも西又先生のイラストをプリントしていくそうです。

以下略

かがり美少女イラストコンテスト実行委員会のページ  西又葵先生の「あきたこまち」「イチゴ」のイラスト公開

西又先生のイラストが好きな人にはいいんでしょうけどね。
もえたんのPOP先生だったら買うかな。

あ、別に否定しているわけではないですよ。
こういう展開は凄くいいと思う。
POP先生でクリアファイル付きとかなら絶対買う!!

かがり美少女イラストコンテスト実行委員会のページ  POPさんデザインの「うごいすMAP」完全版の配布と、グッズ発売のお知らせ

キャラクターふりかけ的な売り方になりすぎなければいいですが。

> JAうごでは、今後、職員の名刺や段ボールにも西又先生のイラストをプリントしていくそうです。
オークションで高値付くようになるんかな。じゃあ、売り出したほうがいいよね♪

このページの先頭へ